税理士の戦略マップ―成功する事務所の作り方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502957901
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C3034

内容説明

厳しいとされる税理士事務所経営をいかに成功させるか―これが本書の使命です。まず、業界の客観的な環境分析、多数乱戦業界にあたる構造分析、主要な競争要因について分析します。次に、成熟度モデル、DMMを使った事務所診断と事務所のSWOT分析を行います。そして最後に、戦略マップを使って、成功する事務所戦略を提案します。本書は税理士事務所を例に解説していますが、他の士業についても適用可能です。

目次

第1部 業界分析編:これが税理士業界だ(データにみる税理士業界;税理士業界の構造分析:うまみと脆さ;税理士業界の競争要因)
第2部 事務所診断編:あなたの事務所を知る(あなたの事務所を診断する;あなたの事務所の環境分析)
第3部 戦略策定編:成功する税理士事務所戦略の作り方(事務所のミッション、ビジョンそしてバリューの設定;成功する税理士事務所戦略の作り方;もう1つの事務所戦略「一国一城の主」戦略)

著者等紹介

松原恭司郎[マツバラキョウシロウ]
キュー・エム・コンサルティング、キュー・エム公認会計士共同事務所代表。公認会計士、情報処理システム監査技術者、ITコーディネータ。現在、中央大学大学院(国際会計研究科)客員教授、BSCフォーラム会長、ERP研究推進フォーラムアドバイザーなどを務める。国際会計事務所系コンサルティング会社などを経て平成4年より現職。バランス・スコアカードを活用した経営戦略の策定・展開と業績管理、ERP、内部統制関連のコンサルティング業務に従事

川元恵[カワモトメグミ]
税理士(東京税理士会北沢支部)。平成8年税理士登録。平成11年より平成15年東京税理士会組織部委員。平成15年より平成19年東京税理士会理事。平成15年ITコーディネータ資格取得。現在、東京税理士会総務部委員、東京税理士会北沢支部情報システム委員長

近藤正邦[コンドウマサクニ]
税理士(東京税理士会麹町支部)。平成5年税理士登録。平成7年より東京税理士会ならびに麹町支部において、情報システム委員を歴任し、現在、東京税理士会情報システム委員会副委員長。ならびに理事。平成13年には、ITコーディネータ資格を取得し、東京税理士会、麹町支部会務における情報化に向けた施策に携わっている

谷口誠[タニグチマコト]
税理士(東京税理士会葛飾支部)。平成2年税理士登録。平成11年東京税理士会情報システム委員会委員。平成15年より平成17年東京税理士会葛飾支部副支部長。平成15年ITコーディネータ資格取得。平成17年より平成18年次世代電子商取引推進協議会電子政府・ビジネス連携WG。現在、東京税理士会情報システム委員会委員

堀泰博[ホリヤスヒロ]
税理士(東京税理士会町田支部)。明治大学大学院公法学修士。平成5年税理士登録。平成13年より平成15年ITコーディネータ・インストラクター。平成13年より平成15年東京税理士会情報システム委員会委員。平成15年より平成19年東京税理士会理事。情報システム委員会副委員長、広報室副室長、現在、総務部委員。25年以上の実務経験になるが、平成5年父の跡を継いで税理士登録し、事務所を引き継いだ。他の税理士著者と共に東京税理士会では主に電子申告を担当すると共に、総務部員も兼任して東京税理士会の情報化を提唱し、深く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mkt

4
平成17年税理士業務実態①記帳代行からが66.6%(日本税理士連合会より)②開業15年超が約半分③職員数は、開業10年以下はほぼ5名以下、10年超でも8割以上が5人以下④報酬規定は約7割でなし⑤広告は約8割で実施なし。行っているうち、新聞、雑誌33%・広告看板27%・ HP26%・電話9% /診断で活用①成熟度モデル(MM)②ダイヤモンド・マンダラ・マトリックス(DMM)③ファイブフォース④SWOT⑤トリプルボトムライン⑥戦略マップ⑦バランススコアカード⑧CVP等/ 20210614読了 207P 8分 2021/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/606439
  • ご注意事項

最近チェックした商品