出版社内容情報
子会社の不正がグループの信用を脅かす。企業集団全体の内部統制に親会社はどう関与すべきか。
内容説明
頻発する企業不祥事は、子会社の不適切な業務の処理に起因するところが多い。まさに、子会社を含めてマネジメントが評価される時代である。本書は、会社法・金融商品取引法を中心とする諸法令が具体的に求めるようになったグループ内部統制のあり方を、グローバルな視点を加えて、企業による開示例とともに検討している。
目次
序 「3G経営」時代の法律問題
1 会社法と金融商品取引法の下でのグループ経営(会社法の下でのグループ経営;会社法の下での「グループ」の範囲 ほか)
2 持株会社形態によるグループ経営(持株会社の活用と法制度;分社化による持株会社グループの形成 ほか)
3 グループ経営の内部統制(会社法・金融商品取引法の要求するグループ内部統制;グループ内部統制の内容と開示例 ほか)
4 グローバルなグループ経営の法律問題(グローバルな連結ベースでの財務諸表の作成;海外子会社のグローバル管理 ほか)
著者等紹介
長谷川俊明[ハセガワトシアキ]
1973年早稲田大学法学部卒業。1977年弁護士登録。1978年米国ワシントン大学法学修士課程修了(比較法学)。津田国際研修センター講師、国土交通省航空局入札監視委員会委員、司法試験考査委員(商法)。現在、渉外弁護士として、企業法務とともに国際金融取引や国際訴訟を扱う。長谷川俊明法律事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。