会社法改革で変わるM&A防衛法―新株予約権・種類株式の活用と取締役の責任

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502901409
  • NDC分類 325.247
  • Cコード C3032

内容説明

平成13年6月・11月に行われた商法改正により、自社株取得の原則自由への転換、新株予約権・種類株式の制度の整備などで、株式制度の規制緩和が大きく前進した。本書は、「企業防衛」の局面における新制度の活用法を検討するとともに、インサイダー取引規制・取締役の責任といった関連するテーマに言及している。

目次

第1章 TOBと従来の防衛方法(M&Aの現状;公開買付制度(TOB)とは
従来の予防策と対抗策)
第2章 企業防衛に関わる株式制度の改正(平成13年商法改正の概観;金庫株の解禁;種類株式の多様化;新株予約権)
第3章 買収防衛の展望(商法改正で可能となった買収防衛;米国のポイズン・ピル事情)
第4章 取締役の責任(買収防衛の場面での取締役の行為基準と責任;改正法に基づく取締役の責任の軽減方法)

著者等紹介

大塚章男[オオツカアキオ]
弁護士・法学博士。1959年生まれ。1983年司法試験合格。1984年一橋大学法学部卒、司法研修所38期。1986年弁護士登録(第一東京弁護士会)。1990年米国サザン・メソジスト大学ロールスクール修了・法学修士(LLM)。1991年米国サザン・メソジスト大学ビジネススクール修了・経営学修士(MBA)。1999年青山センチュリー法律事務所設立。2001年筑波大学大学院修了、博士(法学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品