内容説明
パート社員や高年齢者の再雇用者等の非正社員を有効活用するために、賃金・評価制度の設計や、法律実務、高年齢者雇用安定法改正への対応、労働・社会保険の知識などをわかりやすく解説。
目次
第1章 パート社員と会社のよくあるトラブル―あなたの会社のこんな問題ありませんか
第2章 パート社員(非正社員)を有効活用する考え方
第3章 パート社員の賃金制度の設計ステップ
第4章 パート社員の評価制度の設計ステップ
第5章 高年齢者雇用への法対応と活用への制度設計―2007年問題への対応
第6章 正しく知って上手に使うパート雇用のための法律実務
第7章 知っておくと違いがわかるパート社員の労働保険・社会保険の知識
著者等紹介
白石多賀子[シライシタカコ]
社会保険労務士。昭和60(1985)年、雇用システム研究所を設立し代表。企業の労務管理、人事制度設計のコンサルティングを行う一方で、社員・パートの雇用管理に関する問題などの講演、執筆活動を行っている。平成13年3月より14年7月まで厚生労働省雇用均等・児童家庭局長主催「パートタイム労働研究会」委員を務める。NHK総合テレビ「くらしと経済」等の出演実績など雇用管理の専門家として活躍中
横山玲子[ヨコヤマレイコ]
社会保険労務士。企業の総務部、社会保険労務士事務所勤務を経て、平成11(1999)年に独立し、横山玲子社会保険労務士事務所開設。企業の労務管理、人事制度設計のコンサルティング、セミナー講師、執筆活動を行っている。著書として雑誌『笑顔』(保健同人社)に「えがお夫婦の年金イロハ」を連載するなど年金、雇用管理の専門家として活躍中
小松紀子[コマツノリコ]
社会保険労務士、2級DCプランナー。私立学校教職員組合、社会保険労務士事務所勤務を経て、平成13(2001)年に独立し、小松労務管理事務所開設。企業年金・公的年金制度に関するセミナー講師、企業の退職金改定のコンサルティングを行っている。商工会議所年金教育センター登録講師、千葉テレビ「在職老齢年金の話」に出演実績など年金、退職金制度の専門家として活躍中
中村美智子[ナカムラミチコ]
社会保険労務士、産業カウンセラー。税理士事務所勤務を経て、平成元(1989)年に独立し、中村社会保険労務士事務所開設。企業の労務管理、人事制度設計のコンサルティングを行う一方で、事業主・社員等のメンタルヘルスに関する相談活動を行っている。日刊工業新聞「『人財』最前線」に執筆実績など雇用管理の専門家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。