マーケティングの最強ツールは知財である

個数:

マーケティングの最強ツールは知財である

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 20時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502504914
  • NDC分類 675
  • Cコード C3034

出版社内容情報

企業の持つ知財が、企業・事業戦略、特にマーケティングのどの場面で、どのように活用できるかを、マーケティングの理論やフレームワークに則り詳解する経営者必携の実践書。

内容説明

マーケティング×知財が導き出す経営戦略の最先端!!知財という「道具」を、企業戦略や事業戦略、特にマーケティング戦略において、どの場面で・どのように使えばよいか。定説となっているマーケティング理論およびフレームワークの、どの部分で・どのように知財が利用できるのか。マーケティング・ツールとしての知財の活用法を、理論と実践を結び付け、具体事例を交えてわかりやすく解説する。

目次

第1章 よくある「誤解」
第2章 マーケティングとは何か
第3章 マーケティングと不可分の経営戦略
第4章 マーケティング・マネジメントのプロセスと知財
第5章 IPランドスケープ
第6章 製品戦略と知財
第7章 ブランドと知財
第8章 デザインと知財
第9章 価格戦略とチャネル戦略
第10章 プロモーション戦略と知財
第11章 マーケティングの周辺領域と知財
第12章 日本企業の実例とまとめ

著者等紹介

杉光一成[スギミツカズナリ]
KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科教授。日本マーケティング学会・理事、日本知財学会・理事のほか、大手外資系コンサルティング会社の顧問も務めている。慶應義塾大学を卒業後に大手電機メーカーに勤務、東京大学大学院等を経て技術経営(MOT)分野の研究で東北大学より工学博士号を取得。国家試験「知的財産管理技能検定」を創設し、「IPランドスケープ」という概念を日本に輸入、過去には剽窃検知ソフトの「コピペルナー」という製品を考案・命名してヒットさせるなど、幅広い社会活動に加えマーケティングの実績も有する。公職としては参議院の研究員のほか、特許庁および内閣府知的財産戦略本部等のさまざまな委員の他、多数の役職を歴任。受賞歴として、2008年6月に財団法人機械産業記念事業財団の第1回知的財産学術奨励賞において会長大賞を受賞し、2009年4月には経済産業省から「知財功労賞」(特許庁長官表彰)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅー

6
★★門外漢ながら知財検定2級に挑戦中なので、ビジネス一般と知財のつながりを整理できる書籍はありがたい。金曜日に出版記念イベントをウェブで視聴する予定なので事前に読んでおく。知財管理の部門を持っているような大企業でも、当該部門は事業の最前線ではなく、本部機構で「守り」の部門と位置付けられているのではないだろうか?本書はそんな認識の誤りを丁寧に指摘し、覆していく。環境分析における強み・弱みの抽出や、新規事業の方向性検討、M&Aの構想など、じつは色んな場面で特許情報が客観的なデータとして道標になってくれるのだ。2024/09/22

村祭り

1
もっとフィットするかと思ったが、自分の中で、もう少し、昇華してみたい。 逆に、マーケティングのことが、コンパクト、且つ、体系的になっていて、助かった。2025/01/25

シロクマ

0
会社から勧められて一読。題名のとおりマーケティングにおいて知財は非常にパワフルなツールとなりうることを、その関係性や活用方法について実例を交えながらわかりやすく解説しています。特許とは一見すると権利を確保するための法的なルールとしか思われないものですが、環境分析や事業戦略においても有用であることがよく分かりました。知財担当者はもちろん、メーカーの経営層、企画部、開発部に関わる人は読んで損はありません。2025/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22077792
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品