出版社内容情報
資本コストや株価を意識した経営が上場企業に要請される中、動きが活発化するアクティビストに対して企業はどう対応すべきか。最新情報を踏まえて著名ストラテジストが解説。
内容説明
エリオット・マネジメント、ストラテジックキャピタル、ダルトン・インベストメンツ、サードポイント、バリューアクト…。「東証要請」等を背景に、ますます勢いを増すアクティビスト。さらに、スチュワードシップ・コードにもとづいて、日本の大手運用会社も目的を持った対話(エンゲージメント)を行う事例が増えている。「モノ言う株主」「株主との対話」が普通となりつつある今、日本企業はどう対応すべきなのか。それぞれの対応は株価にどう影響してきたのか。アクティビストや運用会社の実情を深く知る著者が昨今の事例を解説しながら、今後の行方を探る。
目次
第1章 アクティビストの定義と歴史
第2章 東証の資本コストを意識した経営の要請とアクティビストの反応
第3章 アクティビストの事業会社と一般投資家へのインプリケーション
第4章 アクティビストを巡る法制度
第5章 MBO、親子上場、持合解消
第6章 欧州のアクティビスト
第7章 アジアのアクティビスト
第8章 日本のアクティビスト
第9章 米国のアクティビスト
第10章 機関投資家のエンゲージメント
著者等紹介
菊地正俊[キクチマサトシ]
みずほ証券エクイティ調査部チーフ株式ストラテジスト。1986年東京大学農学部卒業後、大和証券入社。大和総研、2000年にメリルリンチ日本証券を経て、2012年より現職。1991年米国コーネル大学よりMBA取得。日本証券アナリスト協会検定会員、CFA協会認定証券アナリスト。日経ヴェリタス・ストラテジストランキング2017~2020年1位、2023~2024年2位。インスティテューショナル・インベスター誌ストラテジストランキング2023年1位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。