ポストコロナ時代のイノベーション創出

個数:
  • ポイントキャンペーン

ポストコロナ時代のイノベーション創出

  • 辻 正次/松崎 太亮【編著】
  • 価格 ¥4,400(本体¥4,000)
  • 中央経済社(2023/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 200pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 244p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502475818
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3034

出版社内容情報

イノベーション創出に必要な要件は何か。様々な分野におけるイノベーションプロセスに着目し、市場、R&D、ICT、ソーシャルメディア等の視点から実地調査を踏まえ解明。

内容説明

イノベーション創出に必要な要件は何か。ファッションや医療分野等におけるイノベーションプロセスに着目し、市場、R&D、ICT、ユーザー協働型イノベーション、地域イノベーション・エコシステムなどの視点から、実地調査を踏まえて明らかにする。

目次

序章 日本型イノベーションを求めて
第1章 イノベーションはどのように創出されるか
第2章 R&Dとイノベーション
第3章 地域イノベーション・エコシステム
第4章 イノベーション創出におけるICTの役割
第5章 市場志向と技術革新志向
第6章 ソーシャルメディアによるユーザー協働型イノベーションの促進
第7章 ファッション産業のイノベーション
第8章 中小製造事業者の「探索」と「活用」の実態―旧阪神工業地帯におけるヒアリング調査より
第9章 兵庫県下における地域イノベーション・エコシステム
第10章 新型コロナウイルスのイノベーションへの影響

著者等紹介

辻正次[ツジマサツグ]
現職:神戸国際大学学長。学歴:京都大学経済学部卒、大阪大学経済学部研究科修士課程修了、Stanford大学大学院経済学博士課程修了(経済学博士)。職歴:大阪大学経済研究所助手、名古屋市立大学経済学部教授、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授・学科長、兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科教授、大阪大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授、Carnegie Mellon大学客員教授、台湾國立成功大學客員教授、Fellow,East Asian Economic Association。専門分野:理論経済学、イノベーションの理論・実証、医療の経済評価、電気通信政策

松崎太亮[マツザキタイスケ]
現職:神戸国際大学教授。学歴:岡山大学法文学部卒、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了、兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科博士課程修了(応用情報科学博士)。職歴:神戸市職員、総務省地域情報化アドバイザー、デジタル庁オープンデータ伝道師、神戸学院大学共通教育センター客員教授、武庫川女子大学文学部講師。専門分野:地域イノベーションエコシステムの理論と実証、地域情報化政策、デジタルプラットフォーム経済学

滋野英憲[シゲノヒデノリ]
現職:神戸国際大学教授。学歴:明治大学経営学部卒、明治大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、兵庫県立大学大学院応用情報科学博士後期課程満期退学論文博士(応用情報科学)。職歴:(株)消費経済研究所、(株)日本能率協会コンサルティング、甲子園大学現代経営学部准教授。専門分野:中小企業のイノベーションの理論と実証、マーケティング、消費者行動

文能照之[ブンノウテルユキ]
現職:近畿大学教授。学歴:同志社大学経済学部卒、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程・後期課程修了(博士(国際公共政策))。職歴:大阪府立産業能率研究所(現:大阪産業経済リサーチセンター)、財団法人大阪府研究開発型企業振興財団(現:公益財団法人大阪産業局)へ出向、Thammasat大学客員教授。専門分野:中小企業論、イノベーション論、起業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品