内容説明
2013年3月で金融円滑化法が打ち切られる。この判断は果たして正しいのだろうか。「借金モラトリアム」の問題を通して中小企業政策と銀行のあるべき姿を考える。
目次
第1章 返済猶予の特例措置は継続すべきであるか(返済猶予について朝日新聞などが書いたこと;中小企業と銀行取引、事実と経過;平成の金融危機と金融庁;「返済猶予」の位置付け)
第2章 さまざまな見解の基礎にある時代の風潮―中小企業の見方、また、時価、貸借対照表を重視する会計(その背景にあること、時代の風潮となっていたこと;背景にある会計学の潮流―時価主義、貸借対照表重視と損益計算書軽視)
第3章 企業を生かす、企業の再生(企業再生;企業再生の経済政策;銀行の役割、銀行のあるべき姿;あるべき中小企業政策としての金融政策)
著者等紹介
林憲昭[ハヤシトシアキ]
中小企業診断士、J‐MCMC(全日本能率連盟マスター・マネジメント・コンサルタント)、有限会社林コンサルタント代表。横浜国立大学経済学部卒業、同大学院経営研究科修士課程修了。中小企業金融公庫、コンサルタント会社を経て独立。産業能率大学講師(非常勤1996年~2006年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。