- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
目次
序章 この国にはリーダーシップが足りない
第1章 新しいタイプのリーダーの台頭
第2章 なぜ今、サーバント・リーダーシップが注目されるのか
第3章 サーバント・リーダーシップとは何か
第4章 リーダーとリーダーシップ
第5章 サーバント・リーダーシップの要件
第6章 サーバント・リーダーシップの実践例
第7章 サーバント・リーダーシップの要素と効用
第8章 日本企業の問題を救うサーバント・リーダーシップ
第9章 サーバント・リーダーへの道
著者等紹介
真田茂人[サナダシゲト]
株式会社レアリゼ代表取締役社長。NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会理事長。株式会社リクルート、外資系金融会社、人材サービス会社設立を経て、株式会社レアリゼ設立。個人の意識変革を起点とした組織開発を強みとし、日本を代表する企業、行政法人、官公庁など幅広い分野において多数の研修導入、講演実績がある。また、サーバントリーダーシップの普及を通じ、グローバルに通用するリーダーの育成に力を入れ、日本再生に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
41
リーダーシップ論はいろいろあるし、いろいろなタイプがいる。それぞれ、時代や環境、状況による求められるものが違ってしかるべきだと思う。その中で、サーバンドという思想・哲学・行動の意義を考える。利他と同じで、結果としてそうだ・・という部分が強いのではと思う。やはり、思いを持ち、それに向けて周囲に働きかけるだけでなく、その働きかけ方が肝だと思う。その先にあるのが、リーダーシップ論ではなく、その人の生き方そのもの・哲学に至るように思う。2023/03/21
Thinking_sketch_book
18
★★★★☆ サーバントリーダーでありたいと思う気持ちが高まる本。確かにサーバントリーダーになりたいし、その方が成長する組織になるが、自分には忍耐力が無いのか、弱みを見せられてないのか実践できていない。実践に対する謎は深まる。2014/06/14
ひろ
5
サーバントリーダーシップを、大義のあるMVVを示す ビジョナリーの側面とそのMVVを遂行してくれるメンバーに奉仕するサーバントの側面に整理して説明。リーダーには先ず「想い」が必要なので、自分は何者か?本当の自分はどういう人間か?自分はどういう存在でありたいか?を自分に問いかけコアバリューを見つける必要があり、古典やリベラルアーツを学ぶことが有効。サーバントは愛と謙虚さと繋がりの世界観。自分の不完全さを認め、ありのままに観る、聴くことでリーダーは学び続け、人の力を活かすことができる。2022/04/03
ぼっくん
3
高度な専門性、多様な価値観を持ったマーケットにおいては、君臨型リーダーでは限界があり、自ずとサーバント・リーダーにならざるを得ないのかと。何でもかんでも自分で決められるほど単純な世の中ではないし、サーバント型が多いような気がしますが、自覚的かどうかは疑問です。止むに止まれずでしょうね。意識的なサーバント・リーダーになるには、自分にとってのコアバリューは何か。古典やリベラルアーツを学ぶことの重要さ。ついつい新しい知識を外に求めてしまいますが、内省する時間を持ちたいものです。2018/05/06
ゆき
3
図書館本:教科書的な進め方でまとめられている。 うまく適用できている企業例をだしていて、経営者が変わったとしてもうまくいけるのか、どうなんだろうとぼんやり思う。 2013/11/29
-
- 和書
- ほやほやの冗談