出版社内容情報
最新データからみえてくる衰退産業・鉄道の現状。リニア、整備新幹線、貨物、閑散路線、皆不要である。ほとんど先がない鉄道が生き残るための「すき間」市場とは何なのか。
内容説明
データが示す冷酷な現実。―リニアも整備新幹線もいらない、―鉄道貨物は平時も有事も不要、―閑散路線は即廃止すべき、すき間市場に活路を見出せ!大量輸送という特性を発揮できるマーケットに資源を集中せよ。
目次
第1部 未完の国鉄改革と鉄道の窮状(国鉄改革は未完である―JRは同じ轍を踏むのか;都市「圏」輸送に鉄道の強みがある―1日の移動時間と列車運行の関係 ほか)
第2部 地域交通手段としての鉄道の限界(地域交通の主役は「鉄道やバス」ではなく「自家用車」でよい!;ローカル線の維持・廃止論―利用者以外の負担を正当化するにも限度がある ほか)
第3部 さらば鉄道貨物(JR貨物の隠された「相当な赤字」;有事に鉄道貨物輸送は必要なのか)
第4部 新幹線幻想とJR6社の現実(JR九州は新幹線を自力で維持更新できるのか―最後は税金頼み?;JR四国は「新幹線を持たない強み」を活かせ―大きな「中小私鉄」へ ほか)
著者等紹介
福井義高[フクイヨシタカ]
1962年京都府生まれ。1998年カーネギーメロン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)日本国有鉄道、東日本旅客鉄道株式会社、東北大学大学院経済学研究科を経て、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授、CFA専門は会計情報・制度の経済分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Francis
えすてい
Hiroki Nishizumi
竜玄葉潤