税理士・会計事務所職員のための労働保険・社会保険の基礎知識 (第2版)

個数:

税理士・会計事務所職員のための労働保険・社会保険の基礎知識 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 22時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502458910
  • NDC分類 364
  • Cコード C3034

出版社内容情報

税理士が中小企業等のクライアントから税務相談を受ける際に一緒に聞かれやすい労働保険・社会保険の知識をやさしく整理。初版刊行後に改定等された保険料率などをフォロー。

内容説明

令和4年10月から税理士を含めた士業事務所(5人以上の個人士業事務所)の社会保険加入が義務化されました。既存の税理士法人などでは社会保険加入は義務となっていますが、社会保険労務士に依頼することなく自法人の労働保険や社会保険の手続きを行っている場合も多いと思われます。本書は、ご自身の税理士事務所(税理士法人)の職員の労働保険・社会保険の加入や保険給付手続きなどの実務面でお役立ていただける内容です。また、社会保険労務士は税理士からのご紹介で労働保険・社会保険手続きなどに携わる機会が数多くあります。本書は、税理士がクライアント様から税務の相談を受けるときに、一緒に聞かれやすい労働保険・社会保険の予備知識を社会保険労務士の視点でまとめたものです。第2版では、第1版では反映が間に合わなかった、基礎年金番号通知書や出生時育児休業給付金などを追加掲載し、在職老齢年金(65歳未満)の改定箇所も見やすいように表示替え、また最新の保険料率や給付額に変更等しています。

目次

第1章 税理士のための労働保険・社会保険の基本
第2章 労働保険・社会保険の基礎知識
第3章 労災保険の基礎知識
第4章 雇用保険の基礎知識
第5章 健康保険・厚生年金保険などの基礎知識
第6章 給与計算の雇用保険・社会保険の注意点

著者等紹介

金山驍[カナヤマツヨシ]
1978年4月生まれ東京都出身。社会保険労務士、金山経営労務事務所所長。社会保険労務士、医療労務コンサルタント。日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科中小企業経営コース卒業(MBA:経営学修士)。東京都新宿区西新宿にて事務所を運営。都内の社会保険労務士事務所での実務修行を経て、若干28歳のときに事務所を独立開業。1人から数千人規模の会社の労務コンサルティングを手掛け、携わった法人の業務案件は150社を超える。特に病院・クリニック・歯科医院・整骨院・動物病院など医療系の労務対策に強みがある。新聞(日経新聞、東京新聞、読売新聞)、各専門誌(労務事情、企業実務等)、みずほ総合研究所情報誌、書籍等の執筆・掲載実績及び東京商工会議所・大手金融機関・大手書店でのセミナー等、講演実績多数。社会保険労務士金山経営労務事務所・所長、株式会社総務ソリューションズ代表取締役。趣味はゴルフ、将棋。養神館合気道二段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品