セグリゲーションのすすめ―その仕事、まさか一人に任せていないですよね?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784502458309
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C3034

内容説明

IT化が進み、ビジネスの仕組みが著しく変革しているにもかかわらず、古典的な横領や不正は後を絶たない。それを打開するためのヒントが、「セグリゲーション」。従業員不正を防ぐシンプルな方法です。

目次

第1章 売上代金の回収には気をつけろ―誰も見てなければ、従業員は勝手にお金を盗っていくものです。
第2章 外注業者からの請求には気をつけろ―下請け業者と結託すれば、誰も気づかないと思ったのですが…。
第3章 従業員が少ない管理部門は不正の宝庫―経理と財務の仕事を分ける必要などないと思っていました。
第4章 銀行のハンコは大丈夫か?―若社長の目は、節穴ではなかったということですかね…。
第5章 固定資産で副業ビジネス?―本当はやりたくなかったんですよ。でも、やりはじめたら、止まらなくなってしまったんです。
第6章 幽霊社員に要注意―給与計算の仕事を一人にやらせれば、いくらでも不正はできるよな。さすがに…。
第7章 実地棚卸を甘くみていないか?―やる気がない部下を持つと不正をするのも楽だったんですけどね…。
第8章 店舗のお金は店長だけに任せるな―うちのスタッフに限って不正など働く人間などいないと思っていました…。

著者等紹介

根本俊一[ネモトシュンイチ]
公認会計士・税理士・政治資金監査人。東京大学工学部卒業。三優監査法人、監査法人トーマツにて監査業務、企業再生支援業務を経験後、平成18年独立開業。監査業務のほか、IFRSコンサルティング、連結会計コンサルティング等に従事。また近年は、従業員不正にフォーカスした内部統制コンサルティングに力を入れており、上場企業や公益法人などを対象に幅広い支援を行っている

西澤拓哉[ニシザワタクヤ]
公認会計士・税理士。慶應義塾大学経済学部卒業。新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)にて外資系企業の監査業務等を経験後、個人事務所を開業。税務業務のほか、内部統制コンサルティング等の各種経理サービス業務に従事。現在は、法定監査業務を中心に精力的な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

8
業務上横領や不正経理、下請けを利用したマージンなど事業を行っていると権限が一人に集中してしまい、交差点に交番があっても中にお巡りさんがいないと赤信号を渡ってしまう。交差点にお巡りさんが他の方向を向いていてもいるだけで赤信号を渡れなくなる状態を組織で作り上げていかないと不正は消えない。経理など専門用語の仕訳は少し表現を変えるだけでお金を抜いた形跡を消せてしまう。役職を細分化すると階層が増えて無駄増えるけどチェック機能が入る。定期的に役職を異動や監査役の細かいチェックを頻繁に行い責任をもたせる方が合理的2014/12/05

Roti

6
会社で起こる不正に対する防衛策を対話形式でわかりやすく説明する。セグリゲーションは直訳は「隔離」だそうだが、内容は一つの仕事を複数で実施、確認する職務分掌。2016/08/27

Ykojiiii

0
「管理部門栄えて国滅ぶ、のはまぁ一理あるんやけど、ちゃーんと職務分掌せんと悪いことする奴は出てくるんやで…」って本。 会計士が書いたとは思えない、かみ砕いた内容が印象的。2016/10/06

義理人情の会計士

0
不正について事例をベースに非常にわかり易く描かれており、なぜ職務分掌が必要になるかが自然に理解出来る。2013/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5484752
  • ご注意事項

最近チェックした商品