Pythonではじめる会計データサイエンス

個数:
  • ポイントキャンペーン

Pythonではじめる会計データサイエンス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502438110
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C3034

出版社内容情報

会計データをもとに機械学習やベイズ推論を駆使して会社の議題を解決しよう! 売上予測・顧客分析・異常検知・在庫予測・貸倒予測等の実践方法を解説。コード例を多数収録。

内容説明

「機械学習」や「ベイズ推論」を駆使して、会社の課題を解決しよう!豊富なサンプルコードで手を動かしながら学習できる。Pythonや数学(統計)を基礎から学べる。売上予測・顧客分析・異常検知・在庫予測・貸倒予測・将来CF予測など、実務に即した活用例が学べる。

目次

第1部 会計データサイエンスの基礎知識(会計データサイエンスの準備体操;Python入門;数学入門)
第2部 会計データサイエンスの実践(監査で使われる統計的サンプリングツールを実装しよう;会計データの特徴を理解して将来の売上を予測しよう;会計データを使って機械学習に挑戦しよう;会計データの異常検知をしよう;データサイエンスを意思決定に活用しよう;データ分析基盤を構築しよう)

著者等紹介

稲垣大輔[イナガキダイスケ]
公認会計士・税理士・システム監査技術者。法政大学経済学部在学中に公認会計士に合格後、有限責任監査法人トーマツ・PwC税理士法人等を経て、稲垣大輔公認会計士事務所を設立。現在は、IPO支援・システム導入支援、内部統制構築支援およびシステム監査、DX推進コンサルティング等の業務に携わる。また、監査法人Veritaパートナー・日本公認会計士協会東京会IT委員会副委員長・NPO法人の監事など、様々な活動を行っている

小澤圭都[オザワケイト]
公認会計士。慶應義塾大学経済学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。有限責任監査法人トーマツにて金融機関の監査やデリバティブ評価システムの検証業務に従事。現在はジャパン・ビジネス・アシュアランス株式会社にて上場企業の決算支援に携わり、ITによる業務効率化を推進。日本公認会計士協会東京会IT委員を務めたのち、日本公認会計士協会学術賞審査委員に就任。2021年より早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程にて「複式簿記とテクノロジーの融合」をテーマに研究を行う

野呂祐介[ノロユウスケ]
慶應義塾大学理工学部卒業、慶應義塾大学大学院理工学研究科卒業。有限責任監査法人トーマツにて会計監査業務を経験。現在、株式会社ローソンデジタルイノベーションにて小売業のデータ分析業務を行っている

蜂谷悠希[ハチヤユウキ]
公認会計士・税理士・宅地建物取引士・再開発プランナー。早稲田大学大学院創造理工学研究科経営システム工学専攻修了(工学修士)。エージェントベース社会シミュレーション技法を用いた研究を行う。有限責任あずさ監査法人での金融監査を経て、現在は三光アセットマネジメント株式会社において、市街地再開発事業などに取り組む。日本公認会計士協会東京会IT委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルカリオン

11
先程読んだ『ゼロからわかる Python超入門』とは真逆。流し気味に読んだだけではほとんど理解できない難易度であり、とっつきにくいが会計や監査の場面での活用法を具体的に示しており「当面の最終目標」ともいえる感じ▼PythonをインストールせずにGoogleのサービスを通して利用する方法を紹介▼Pythonの優位性は主張しておらず、「ツールにこだわる必要はないが、事実としてPythonはメジャーになっている。そのPythonを会計・監査業務に活用するとこうなる・こうする」というスタンス。2024/02/05

icon

1
誰に焦点を当てているのかはわからなかったが、エクセルの代わりにpython、程度にしか提示していない気もする。あと、絶対に読んでないであろう文献を参考文献に提示していると思う(ないよりは良いのだと思うが質が判断できていないはずなのでどうなんだろう)。分析だけでなくデータ基盤とか(おまけでも)載せてるのは好印象ではあるが。 結論としては、普通に会計の勉強とpythonと統計の勉強をしましょう、かな。統計で出来なさそう、って書いてあったところは逆問題化できないか、とか、退出分析は良いと思う。2023/07/21

くろみつきなこ

0
図書館本。対象者ニッチだなぁ。会計・統計学・Pythonのどれにも深く踏み込んでない。会計分野での活用法紹介と思って「ほぇー」と口を開けながら読みました。とりあえず統計学に使う数学から勉強しないとね…2024/04/01

Masa Uchi

0
コーデイングと理論を並行して学べる良書2023/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21282872
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品