「新しい資本主義」のアカウンティング―「利益」に囚われた成熟経済社会のアポリア

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

「新しい資本主義」のアカウンティング―「利益」に囚われた成熟経済社会のアポリア

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502437311
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C3034

出版社内容情報

利益最大化経営がかえって経済成長を阻む成熟経済社会のアポリアとは何か。持続可能な成長のための新たな会計モデルとは何か。岸田政権分配政策に影響を与える著者渾身の書。

内容説明

失われた30年で「利益」は急増している。―問題は生産性にあるわけではなく、株式市場(制度)の逆機能にある。成熟経済社会が深化する日本では、個別企業の“株主”利益最大化は、費用カットの名の下で、他のステークホルダー“役員・従業員・事業(再投資)等”への分配を削り取る。その結果、国全体で生産される付加価値合計(GDP)は増加せず、持続可能な成長が阻害されている。旧来の資本主義モデルにおける利益最大化経営で「ヒト」への投資が犠牲となり、行き過ぎた株主還元により、成長の原資もままならない状態に陥っているのだ。この構造上の問題=アポリアを打破するために「新しい資本主義」はどうあるべきか。この問題に、長年オックスフォード大学で教鞭を執り、帰国後も岸田政権等に影響を与える筆者が真正面から答え、新しい会計(Account+ing)=DS経営モデルを提唱し、付加価値の適正分配による日本再興の実現を説く。

目次

第1章 「新しい資本主義」の意味:本書の目的と方法
第2章 「新しい資本主義」はなぜ「分配」に注目するのか
第3章 「分配」戦略の前提としての「成熟経済社会」とは
第4章 DS経営・経済モデル:「付加価値分配計算書」の活用
第5章 シミュレーション1 マクロ・経済社会へのインパクト
第6章 シミュレーション2 就活生―従業員・投資家・役員・事業の行動変化
第7章 DS経営の実践に向けて:関係者の役割・動向
終章 成熟経済社会のアカウンティング:次世代のウェルビーイングのために

著者等紹介

スズキトモ[スズキトモ]
オックスフォード大学博士・元教授。早稲田大学教授/一般財団法人アライアンス・フォーラム財団公益資本主義研究部門エグゼクティブフェロー。公認会計士第3次試験合格。大手監査法人にて監査や上場準備を経て、LSE(London School of Economics and Political Sciense)にて「社会科学哲学(修士号)」、オックスフォード大学にて「会計・経済の哲学(博士号)」を取得。そのまま同大学主任教授(サステナビリティ・マネジメントと会計学)を務めた。在英20年後、特殊疾病手術のために渡日、早稲田大学にて復職。現在、成熟経済社会における市民のウェルビーイングと持続可能な発展についての研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

CEO

1
著者の経団連における講演を聞いて読み始め一気に引き込まれた。オックスフォード大学のビジネススクールの教授も務めていたという著者、中国やインドでも活躍して、今は日本の政策を担当している。ここで提案されている政策はまさに目から鱗。経営者としても納得というか是非推進したい。幹事証券会社に話しても是非協働したいと力強い言葉。あとは、もう一押し政治による協力が欲しい。日本全体で進めない限り、不謹慎な金融経済の輩に勝てない。2023/05/20

あくぱ

1
面白かった。新しい資本主義ってそういうことだったのか。ただ岸田首相は説明不足だと思うし、新しい資本主義のグランドデザインでは「資産」所得倍増に切り替わりスズキ氏の本書の主張からするとトーンダウンしてる気もする。 付加価値が高止まりしている成熟経済社会においては会計の役割は株主への報告よりその分配の適正性に重点があるべきという説明はなるほどである。これからの岸田政治とDS経営の広まりに期待する。2022/07/13

アバンセ

0
社会人生活で20年以上経理財務系の業務に携わってきた身としてはこの手のテーマには批判的な考えを持っているつもりでしたが、読んでみてびっくりするほどその主張に納得感が得られました。株式市場は企業が資金調達する場ではなく株主に還元する場になっているというのはまさに実感として感じていたことでした。損益計算書に替わって従業員管還元も加えた分配計算書というのも面白いアイデアだと思いました。最初に全体まとめがあり、各章にもまとめがあるので本文と合わせて同じ話を何度も読まされることだけがちょっと残念でした。★★★★☆2024/04/19

tttrecord

0
タイトルの「新しい資本主義」に惹かれて読み始めた。株主を最重視する株主資本主義からの転換のための政策提言であるDS経営の趣旨はよくわかった。筆者の海外で政策を実現した実行力も凄いのだろう。でも、前提としている(?)現政権が言っている新しい資本主義については、未だ浅学非才の身としてはよくわからない。本当に同じ方向を向いている?2022/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19918563
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。