税務調査の完全回避を実現したい税理士のためのゼロから始める「書面添付制度」活用術

個数:

税務調査の完全回避を実現したい税理士のためのゼロから始める「書面添付制度」活用術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月21日 14時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502432217
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C3034

出版社内容情報

税務調査の省略につながる書面添付制度(税理士が作成した税務申告書について意見を述べる書面)の活用。本書は、実際の添付書面の記載例を、事例を掲げて詳解します。

内容説明

書面添付制度の活用は、税務調査の「省略」につながる。本書は、元国税職員で税理士の著者が、税務調査の予防策である書面添付制度の活用を勧めるものです。本書では、添付書面の記載例と添付する書類を税務調査事例ごとに詳しく解説します。充実した添付書面の記載には、税理士・会計事務所の所員の方々が行う顧問先の月次監査が重要な役割を果たします。本書では、この月次監査で役立つチェックリストも載せています。

目次

第1章 書面添付制度の現状
第2章 書面添付制度の活用に向けて社内で準備するもの
第3章 経営者のための書面添付制度活用のポイント―添付書面記入の実際(税理士法第33条の2第1項)
第4章 業種別国税調査官が注目するポイント
第5章 税務調査の実態“傾向と対策”
第6章 税務調査の流れを理解する―申告書提出、調査選定、意見聴取から調査終結まで
第7章 書面添付制度を活用して自社の体質改善に繋げる

著者等紹介

金田康弘[カネダヤスヒロ]
1970年生、山口県下関市出身。山口県立下関西高等学校卒。税理士(九州北部税理士会所属)、社会保険労務士、社会保険労務士ミライエビデンサー。セカンドオピニオン税理士。国税局に27年勤務。1億円規模の脱税を扱う課税資料調査課(通称:リョウチョウ)にも所属。現在、ミライ税務サポート室室長(福岡県福岡市)、一般社団法人日本書面添付普及協会代表理事、株式会社ホワイトフレーム代表取締役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品