内容説明
観光政策に取り組みはじめた地方行政と大学の観光系学部・学科の学生との協働事例を紹介するとともに、そこで得られた調査データの統計処理についても触れる。
目次
第1章 観光まちづくりの社会的変遷―熱海市を事例に
第2章 地域資源を活用した商品開発―小山町道の駅を題材に
第3章 産業都市における観光振興―静岡県富士市を題材に
第4章 地域ブランドと観光土産品―高速道路SAでの調査を題材に
第5章 中心市街地の再活性化―富士市の商店街を題材に
第6章 調査データの活用1―仮説検定による精査
第7章 調査データの活用2―多重応答分析による精査
第8章 産官学連携プロジェクトの効果―地域連携と学生の成長
著者等紹介
大久保あかね[オオクボアカネ]
愛知県出身、1987年奈良女子大学文学部教育学科卒、2003年立教大学観光学研究科博士課程後期課程修了。博士(観光学、立教大学)、GCDF‐Japan標準キャリアコンサルタント。現在、日本大学短期大学部(三島校舎)ビジネス教養学科教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科客員教授。専門分野:観光学(観光文化論・宿泊産業論)。1987年株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)入社、就職情報誌事業部で営業と制作部門を経験(~1992年)。1996年株式会社リクルート(同上)じゃらん事業部と業務委託契約、静岡県熱海温泉の旅館ホテル・行政の広告の企画・政策を担当。2006年富士常葉大学総合経営学部総合経営学科観光ビジネスコース准教授。2010年同教授。2013年常葉大学経営学部教授。2017年日本大学短期大学部教授。社会的活動、国土交通省中部地方整備局事業評価監視委員会委員(2007年~2017年)、国土交通省中部地方整備局地方小委員会委員(2006年~2016年)、静岡県ふじのくに観光推進懇話会座長(2015年)。静岡県国土利用計画審議会委員他。所属学会・団体、日本観光研究学会、総合観光学会、観光情報学会他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チバタリアニズム