出版社内容情報
広範かつ様々なレベルの規制を扱う国際取引法について、学習の目的に応じて基本となる事項を取捨選択して解説。平成30年の商法・国際海上物品運送法などに対応した第2版。
久保田 隆[クボタ タカシ]
著・文・その他
内容説明
広範な法規制を扱う「国際取引法」は全体像がつかみにくく、将来、国際ビジネスでの活躍を望む法学部の学生にとって、重要ではあるがなじみにくい分野になっている。本書は、学生にとってわかりやすく興味を持って学んでもらうことと、学習目的別に各々必要十分な内容を提供することを目的とし、最重要事項に絞って平易な解説を行うテキストである。上の目的を実現するため、(1)国際取引の仕組みについて図解を用いて丁寧に解説する、(2)司法試験過去問等を用いて問題演習を充実させる、(3)外国法・各国の事情など情報の調べ方も紹介する、(4)隣接分野についても言及を行う、との4点を特徴とする方針で執筆されている。
目次
体系へのアプローチ:貿易の仕組みと法律の構造
1 基本編(国際取引の法的枠組み;国際契約とインコタームズ;ウイーン売買条約;国際運送・保険;国際支払;国際取引の紛争解決)
2 応用編(国際ローン契約1:基本型;国際ローン契約2:応用型;金融リスク管理)
著者等紹介
久保田隆[クボタタカシ]
早稲田大学大学院法務研究科教授。法務省法令外国語訳専門家委員。博士(国際公共政策、大阪大学)、LL.M.(ハーバード大学)、修士(法学、東京大学)。国際経済法学会理事、国際商取引学会理事、国際取引法学会理事、国際法協会通貨法委員会委員。1966年東京生まれ。1990年に東大法学部卒業後、日本銀行に入行、派遣留学(東大大学院、ハーバード大大学院)を経て、1998年より名古屋大学、2004年より早稲田大学法科大学院で教鞭をとり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 5ひきのくまさん