2008‐2010 新会計基準の実務

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 516p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502289002
  • NDC分類 336.92
  • Cコード C3034

出版社内容情報

相次いで新設・改正された重要な会計基準について2008年~2010年の適用時期別に解説。

内容説明

国際財務報告基準(IFRS)とのコンバージェンス(収斂)を背景に、多くの会計基準が開発されています。本書は、2008年4月1日以後に開始する事業年度から適用される主な会計基準について、会計基準の概要、実務上のポイント、適用時期等について解説しています。また、新しい会計基準の適用にあたっては、いつから強制適用になるか、早期適用するかどうか、会計基準に対応する準備作業にどの程度時間を要するか等、実務上、適用時期が重要なポイントとなることから、「新会計基準の動向と適用時期」として、一覧形式で示しています。

目次

信託の会計処理
棚卸資産の評価
リース取引
四半期財務諸表
在外子会社の会計処理の統一
関連当事者の開示
子会社・関連会社の範囲
退職給付会計
工事契約の会計処理
持分法の会計処理〔ほか〕

著者等紹介

阿部光成[アベミツマサ]
監査法人トーマツパートナー。中央大学商学部卒業。1999~2001年財団法人企業財務制度研究会へ出向。企業会計基準委員会会社法対応専門委員会専門委員、日本公認会計士協会会計制度委員会委員、IASB専門委員会委員、実務指針等改正検討専門委員会委員、法規委員会専門研究員

岩尾健太郎[イワオケンタロウ]
あらた監査法人パートナー。1985年慶應義塾大学経済学部卒業。1987年青山監査法人プライスウォーターハウス入社。1997年から2000年まで米国プライスウォーターハウスクーパース・シカゴ事務所に駐在。2006年あらた監査法人に入社。現在、あらた監査法人TICEインダストリー・アシュアランス部門インフォコムセクターリーダーとして、国内上場企業、米国SEC登録企業等の監査責任者を担当

大中康宏[オオナカヤスヒロ]
監査法人トーマツパートナー。横浜国立大学経営学部卒業。1987年監査法人トーマツ入社。企業会計基準委員会工事契約専門委員会専門委員、日本公認会計士協会業種別委員会建設業部会副部会長

金子裕子[カネコヒロコ]
新日本有限責任監査法人パートナー。九州大学文学部卒業。1989年太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)入所。2003年~2006年金融庁総務企画局企業開示課に出向。財務諸表等規則の改正、四半期レビュー基準の策定、国際開示基準の策定等に携わる。現在、新日本有限責任監査法人会計監理部及び監査10部パートナーとして、監査業務、監査部門への会計に関する情報提供、会計上の判断に関するコンサルテーション等の業務に従事。日本公認会計士協会監査基準委員会「品質管理起草委員会」部会員、財務会計基準機構有価証券報告書等開示内容検討会メンバー

草野和彦[クサノカズヒコ]
あずさ監査法人第4事業部パートナー。1986年明治大学法学部法律学科卒業。1992年監査法人朝日新和会計社入社。1993年朝日監査法人発足。2004年あずさ監査法人発足。2006年パートナー就任。日本公認会計士協会会計制度委員会委員、実務指針等改正検討専門委員会委員、企業会計基準委員会セグメント情報開示専門委員会委員

波多野直子[ハタノナオコ]
あずさ監査法人品質管理部シニアマネージャー。1993年一橋大学経済学部卒業。井上斉藤英和監査法人(現あずさ監査法人)入所。2004年~2007年教育行会計基準委員会出向。2007年あずさ監査法人品質管理部所属。企業会計基準委員会企業結合専門委員会専門委員,財務諸表表示専門委員会専門委員,日本公認会計士協会会計制度委員会委員,実務指針等改正検討専門委員会委員

古内和明[フルウチカズアキ]
監査法人トーマツパートナー。1993年慶応義塾大学経済学部卒業。監査法人トーマツ入所。2001年~2004年企業会計基準委員会出向。2007年監査法人トーマツパートナー本部テクニカルセンター所属。日本公認会計士協会IASB専門委員会専門委員長。企業会計基準委員会無形資産専門委員,排出権取引専門委員,IASB共同プロジェクトワーキンググループメンバーを兼務

又邊崇[マタベタカシ]
監査法人トーマツパートナー。慶応義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。1991年中央監査法人入所。2003年~2006年企業会計基準委員会出向。企業会計基準委員会四半期会計基準専門委員会センコン委員、財務諸表表示専門委員会専門委員

湯川喜雄[ユカワヨシオ]
新日本有限責任監査法人業務監理部門パートナー。1989年早稲田大学商学部卒業。1989年太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)入所。2003年社員。2003年~2006年企業会計基準委員会出向。日本公認会計士協会会計制度委員会委員,排出権取引専門委員会,工事契約専門委員会専門委員

和久友子[ワクトモコ]
あずさ監査法人品質管理部所属シニアマネージャー。1993年一橋大学商学部卒業,中央新光監査法人入所。2000年通商産業省産業政策局(現経済産業省経済産業政策局)企業行動課へ出向。2007年あずさ監査法人入社。法務省民事局調査員,日本公認会計士協会会計制度委員会委員,同委員会臨時計算書類専門委員会委員,法規委員会専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品