内容説明
会計学をはじめて学ぶ人のためのスタディ・ガイダンス。会社法・金融商品取引法等をふまえた最新版。
目次
第1部 経済生活と会計―会計の役割は(会計学の全体のしくみ;会計の役割を理解しよう;会計の計算システムを考えよう)
第2部 財務会計の枠組み―企業外部者のための会計とは何か(基本的な枠組みを理解しよう;財務諸表の主たる構成を理解しよう;財務諸表分析とは何か;キャッシュ・フロー計算書とは何か;決定監査とは何か;税務会計とは何か)
第3部 管理会計の枠組み―企業内部者のための会計とは何か(管理会計とは何か;原価計算システムを改善する;利益計画を効果的に設定する;予算管理を有効に実施する;事業部業績を評価する;内部監査を行う)
第4部 会計領域の拡大―拡がる会計の役割(組織構造の多様化に伴うディスクロージャー;オフバランス取引の多様化と会計情報;企業行動のグローバル化に伴うディスクロジャー;FA化と管理会計;情報化会計と管理会計;社会会計とは何か;環境会計とは何か)
著者等紹介
黒川保美[クロカワヤスヨシ]
1948年千葉県生まれ。慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得修了。専修大学商学部教授。博士(商学、慶応義塾大学)。IFSAM,Secretary(1995‐1997)、Treasurer(1993‐1994)。日本学術会議研究連絡委員(17期:幹事)(18期)(19期)。日本経済学会連合評議員。経営関連学会協議会評議員。日仏経営学会理事(会長2005‐2006)。日本経営分析学会常任理事。日本社会関連会計学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。