内容説明
「ダイナミックに変動する為替相場そのものがリスクであり、外貨換算会計の原点である」―こうしたコンセプトのもと、本書は、外貨建取引、為替予約を中心としたデリバティブやヘッジ会計について詳解するとともに、国際会計基準第21号・第39号、米国財務会計基準第52号・第133号などの金融商品会計や外貨換算会計、また国内税法上の取扱いと比較解説し、理解を深められるように構成されている。
目次
外貨換算会計の基本的な考え方
為替予約と先物相場
1999年10月公表の外貨建取引等会計処理基準の改訂の経緯と要旨
外貨建取引等に係る用語の定義
外貨建取引の取引発生時の会計処理
外貨建取引の決算時の会計処理
換算差額と決済の伴う損益の処理と表示
為替予約等の会計処理
金融商品会計基準におけるヘッジ取引とヘッジ会計―原則的な処理方法
設例による会計処理の検討〔ほか〕
著者等紹介
伊藤真[イトウマコト]
1946年東京に生まれる。1969年早稲田大学第一政治経済学部卒業。1970年公認会計士試験第2次試験合格。1972年ピート・マーウィック・ミチェル会計士事務所(東京事務所)入所。1975年公認会計士試験第3次試験合格・公認会計士開業登録。1978年監査法人サンワ東京丸の内事務所(現監査法人トーマツ)入所。その後、1985年社員就任、1992年代表社員就任。2003年慶応義塾大学商学部・大学院商学研究科教授(現在)。これまで日本公認会計士協会会計制度委員会委員長、企業会計審議会幹事、財団法人企業財務制度研究会外貨建取引等会計処理基準研究委員会委員、企業会計基準委員会新年金法対応専門委員会専門委員、京都メカニズムに係る国内制度研究委員会(財団法人地球産業文化研究所)委員等を歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。