• ポイントキャンペーン

相続税調査であわてない「名義」財産の税務 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502242410
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C3034

出版社内容情報

相続税調査で問題になる「名義財産」について解説。2版ではタワマン節税や、裁判決例が充実。

内容説明

税率引上げ、基礎控除引下げによって、相続税の課税対象となる人が増加することが想定されます。新たに対象となる人のためにも、相続税の税務調査も念頭に置いた相続税対策が必要となります。税務調査で必ずと言っていいほど問題となるのは名義預金や名義株、名義不動産といった「名義財産」であり、相続人が名義財産の実態を知らないことが多く、意図せずに相続財産から除外し、それを指摘されるというケースが非常に多くあります。相続税トラブルを回避するために、基礎的な贈与の仕組みや判決例・裁決例を理解して相続税・贈与税対策を講ずることが、税理士などの専門家には求められています。第2版では、初版刊行後に公表された最新の判決例・裁決例を多数盛り込み、タワーマンション課税などの税制改正の動向もフォローしました。知ってるつもりになりやすい「名義財産」について、理論武装のために手元に置いておきたい1冊です。

目次

第1章 相続税増税時代の名義財産の基礎知識(相続税増税とその影響;相続税調査の現状と現金預金申告漏れ;相続の基礎知識;遺言の基礎知識;相続税の基礎知識;名義財産とは;相続税調査と名義財産)
第2章 名義財産をめぐる裁判例及び裁決例(名義預金と認定された裁判例・裁決例;名義預金と認定されなかった裁判例・裁決例;その他の名義財産をめぐる裁判例・裁決例)
第3章 名義財産と贈与の基礎知識(贈与の基礎知識;贈与税の基礎知識;裁判例・裁決例からみる贈与の意義)
第4章 名義財産と相続税・贈与税対策(名義財産を発生させない対策;名義財産に代わる対策)

著者等紹介

安部和彦[アンベカズヒコ]
1990年東京大学文学部卒業後、国税庁入庁。調査査察部調査課、名古屋国税局調査部、関東信越国税局資産税課、国税庁資産税課係長を経て、外資系会計事務所へ移り、2006年安部和彦税理士事務所・和彩総合事務所開設。2011年から国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授。2014年一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務専攻博士後期課程単位修得退学。2015年博士(経営法)一橋大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品