内容説明
2002年8月に企業会計審議会により公表された「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」は、デフレ経済下で多額の含み損を抱える企業の経営に大きなインパクトを与えるものである。また、本基準では将来キャッシュ・フローや割引率の見積り、資産の適切なグルーピングなど従来の会計基準にない新しい考え方も多く盛り込まれており、実務で適用する際も検討すべき点は多い。本書は、本基準の設定に携わった起草委員7名により、基準の背景、意義、さらに行間にある考え方などを図解・設例等を交え明らかにする。
目次
減損会計の基本的な考え方
減損会計基準設定の経緯
減損損失の認識と測定
将来キャッシュ・フローの見積りと割引率
資産のグルーピング
共用資産の取扱い
のれんの取扱い
減損処理後の会計処理
財務諸表における開示
ファイナンス・リースの取扱い
著者等紹介
辻山栄子[ツジヤマエイコ]
1971年早稲田大学商学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学・東京大学)。茨城大学人文学部助教授、武蔵大学経済学部教授等を経て2003年4月から早稲田大学商学部教授。現在、金融審議会委員、企業会計審議会委員、企業会計基準委員会委員、国税審議会税理士分科会長、国際会計基準審議会(IASB)基準諮問会議委員などを務める。主要著書に『所得概念と会計測定』(森山書店、1991年、日本会計研究学会太田賞・日本公認会計士協会学術賞・租税資料館賞受賞)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。