内容説明
平成13年3月30日に日本公認会計士協会から発表された改訂金融商品会計実務指針等の最新規定をフォローし、実施2年目からの実務を詳細に解説する。
目次
第1章 金融商品会計の概要
第2章 金融商品の範囲、発生及び消滅の認識に関する会計と税務
第3章 金融資産及び金融負債の評価と会計・税務
第4章 ヘッジの会計と税務
第5章 複合金融商品の会計と税務
第6章 新基準の適用年度と経過措置
著者等紹介
坂本道美[サカモトミチヨシ]
1970年、慶応義塾大学経済学部卒業。1993年、大蔵省(現、金融庁)企業会計審議会幹事。1995年、国際会計基準委員会(IASC)金融商品起草委員会委員。1997年、日本公認会計士協会会計制度委員会委員長。現在、監査法人太田昭和センチュリー・代表社員、公認会計士
茂木哲也[モギテツヤ]
1990年、慶応義塾大学経済学部卒業。現在、監査法人太田昭和センチュリー・マネージャー、公認会計士
高橋治也[タカハシハルヤ]
1975年、中央大学商学部卒業。現在、監査法人太田昭和センチュリー・社員、公認会計士。日本公認会計士協会会計制度委員会委員
滝沢徳也[タキザワトクヤ]
1987年、横浜国立大学経営学部卒業。現在、監査法人太田昭和センチュリー・社員、公認会計士
持永勇一[モチナガユウイチ]
1982年、早稲田大学商学部卒業。1997年、大蔵省(現、金融庁)企業会計審議会幹事。現在、監査法人太田昭和センチュリー・社員、公認会計士。日本公認会計士協会会計制度委員会副委員長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。