- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > マーケティング
- > マーケティングその他
内容説明
通説が見過ごしてきた「現場の実践」を解明。自らの起業経験を踏まえつつ、最新の脳科学や人工知能にいたるまで、関連する理論を網羅的にとりあげており、ガイドブックとしても有用。
目次
第1章 現実は理論どおりにはいかない―根強いマーケティング神話(業績不振は理論のせい?;現場を知らない頭でっかち ほか)
第2章 理論の前提まで遡る―2つのパラダイムの相克(乖離の根底にある2つのパラダイム;パラダイムとは何か ほか)
第3章 理論の対象の偏りを正す―3つの次元の全体像(第1の次元:戦略だけでなく戦術も(局面)
第2の次元:計画だけでなく実行も(段階) ほか)
第4章 理論の主体の欠落を埋め、関係を見直す―4つの要素と新しい理論・モデル(従来の理論の主体に欠ける4つの要素;新しい理論における主体のあり方 ほか)
第5章 2つの理論を使い分ける―一本槍から二刀流へ(パラダイムはほんとうに共存できないか;2つのパラダイムと理論の使い分け方)
著者等紹介
鈴木隆[スズキタカシ]
大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所主席研究員。京都府生まれ。東京大学法学部卒業後、大阪ガス株式会社入社。国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。社内起業により住宅リフォーム仲介サイト「ホームプロ」を立ち上げ、国内利用実績No.1のサイトに育て上げる。株式会社ホームプロ代表取締役専務、日本郵政株式会社の事業開発部アドバイザー等を経て、現在は、大阪ガスのエネルギー・文化研究所で、マーケティングにおける理論と実践の統合を研究。京都光華女子大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。