出版社内容情報
日本企業が歩むべき方向として、国際標準化戦略の重要性を力説したビジネス書。インフラ・通信系日本企業の持つパワーを分析。
内容説明
欧米企業が引き起こした非接触型ICカード市場争奪戦―その陰でいったい何が起きていたのか。国際標準化バトルフィールドで繰り広げられる熾烈な戦いを赤裸々に語る。
目次
標準のもつさまざまな二面性
人と組織の多面性
標準をめぐる時代の変化
出遅れる日本企業
アジア市場の特殊性
標準化組織の特徴
企業外組織の構造と活用
標準にまつわる知財権と法律
企業内組織の構築と活用
標準化委員会の知識と作業
国際標準化競争の事例検証
これからの海外進出ビジネス
著者等紹介
原田節雄[ハラダセツオ]
1947年山口県に生まれる。電気通信大学中退。1970年ソニーサービス株式会社入社。1977年ソニー株式会社へ出向し、ソニー・ヨーロッパ(ベルギーおよびドイツ)勤務。1986年ソニー株式会社本社へ転籍。人事本部。マーチャンダイジング戦略本部。法務・渉外グループなどで勤務し、コーポレート・テクノロジー部門技術渉外室統括室長、スタンダード&テクノロジーアライアンス戦略グループダイレクターなどの職務を経て、2007年から財団法人日本規格協会、国際標準化支援センター主幹。2004年工業標準化事業への功績で経済産業大臣賞を受賞。工業英検1級の資格を持ち、ジュネーブに立地する三大国際標準化機関のひとつ国際電気標準会議(IEC)で、標準管理評議会(SMB)日本代表委員を2005年から務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
アルミの鉄鍋
メルセ・ひすい
-
- 和雑誌
- 電撃大王 (2021年10月号)