- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネット入門・活用
出版社内容情報
IT(Information Technology),情報技術というと,非常に難しいことをやるのではと思われますが,決して難しいことはありません。もちろん,ITは非常に奥が深いもので,専門家でないと扱えない分野もありますが,ここでは,家電並に一般家庭に普及したパソコンを使って,インターネットのホームページを見たり,電子メールで連絡を取り合ったりしてみようというわけです。これは決して,難しいものではありません。どなたでも,勉強すれば,必ずできるようになります。パソコンは,簡単には壊れませんので,怖がらず,とにかく始めてみましょう。
政府もIT戦略の一環として,いま日本全国で,IT講習会を行っています。平成13年度中に550万人の人たちが受講することになっています。しかも,若干の教材費のみで受講できますので,この際,ぜひITの勉強を始めていただきたいものです。
本書は,IT講習会に準拠し,ホームページの見方と電子メールのやりとりを中心として,それに関連した事項をまとめたものです。
本書は,IT講習会を受講された方の復習書,これから受講される方の予習書,ITを独習される方の入門書として執筆しました。
筆者は,長年,教職員や社会人対象の講習会の講師として,いまはIT講習会の講師として,ITの指導に当たってきました。その経験を生かして,わかりやすいIT入門書を目指して,執筆いたしました。 本書が,ITの勉強をされる方々に少しでもお役に立てれば幸いです。ぜひパソコンが使えるようになっていただきたいと思います。
最後に,本書の執筆を進めていただき,貴重な助言をいただいた東京電機大学出版局編集課長の植村八潮さん,編集の労をとられた松崎真理さんに心から感謝申し上げます。
平成13年7月
著者しるす
第1章 パソコンの基礎
1-1 パソコンとは
1-2 パソコンでできること
1-3 パソコンの種類
1-4 パソコンの構成
1-5 パソコンとソフトウェア
1-6 電源の入れ方
1-7 電源の切り方
1-8 マウスの操作
1-9 アプリケーションソフトの起動と終了
練習問題1
第2章 ホームページを見てみよう
2-1 インターネットのしくみ
2-2 ホームページとは
2-3 ホームページを見よう
2-4 別のホームページを見る
練習問題2
第3章 文字の入力を練習しよう
3-1 キーボード
3-2 タイピングは正しい姿勢で
3-3 メモ帳の起動
3-4 IMEツールバーと日本語入力
3-5 直接入力
3-6 ひらがなの入力
3-7 カタカナの入力
3-8 漢字の入力
3-9 数字の入力
練習問題3
第4章 簡単な文を作ってみよう
4-1 簡単な文の入力
4-2 文の修正
4-3 文の保存
4-4 文を開く
練習問題4
第5章 ホームページで知りたい情報を探そう
5-1 今日の株価を調べる
5-2 交通経路を調べる
5-3 検索サービスを使う
5-4 お気に入りを使う
5-5 ホームページの保存と読み込み
5-6 ホームページの印刷
練習問題5
第6章 電子メールを送ってみよう
6-1 電子メール
6-2 電子メールの仕組み
6-3 電子メールアドレス
6-4 Outlook Expressの起動
6-5 Outlook Expressの画面
6-6 電子メールの送信
6-7 電子メールの受信
6-8 電子メールの返信
6-9 電子メールの便利な使い方
練習問題6
第7章 インターネットのエチケットと安全対策を知ろう
7-1 ネチケット
7-2 インターネットの安全対策
索 引
内容説明
IT講座ベテラン講師が贈る電源の入れ方から文字の入力、インターネット、電子メールまで。キーボード早見表、ローマ字かな変換表付。
目次
第1章 パソコンの基礎
第2章 ホームページを見てみよう
第3章 文字の入力を練習しよう
第4章 簡単な文を作ってみよう
第5章 ホームページで知りたい情報を探そう
第6章 電子メールを送ってみよう
第7章 インターネットのエチケットと安全対策を知ろう
著者等紹介
若山芳三郎[ワカヤマヨシサブロウ]
日本大学工学部電気工学科卒業(1957)。東京都総合技術教育センター。現在、(社)全国工業高等学校長協会
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。