目次
第1部 生体内部から発生する機械的振動(機械的振動とは何か?;機械的振動の測定方法―センサーと増幅器について;振戦の特性と発生メカニズム;マイクロバイブレーションの特性と発生メカニズム;震えの特性と発生メカニズム;筋音)
第2部 生体外部から受ける機械的振動(機械的振動の生成法;触覚における機械的振動の受容;機械的振動受容の生理的特性;機械的振動受容の心理的特性;機械的振動の応用)
著者等紹介
坂本和義[サカモトカズヨシ]
1964年電気通信大学電気通信大学部卒業。1970年東京教育大学理学研究科博士課程修了、理学博士(1970)。電気通信大学教授(1987)、電気通信大学名誉教授(2006)。現在、電気通信大学産学官連携センター特任教授。研究は生体情報の取得と発生メカニズム(生理的振戦、瞬目、固視微動、筋線維伝導速度など)
清水豊[シミズユタカ]
1969年電気通信大学大学院電気通信学研究科修士課程修了、工学博士(1982)。電気通信大学助手、工業技術院製品科学研究所(1976~1991)。筑波技術短期大学電子情報学科教授(1991)。電気通信大学電気通信学部教授(2002)。現在、筑波技術大学名誉教授。研究はおもに、福祉機器、感覚代行、ヒューマンインタフェースの研究
水戸和幸[ミトカズユキ]
1997年電気通信大学電気通信学部卒業。1999年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程修了。2002年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士後期課程修了、博士(工学)(2002)。現職、電気通信大学電気通信学部准教授。研究は主として、人間の運動機能評価に関する研究に従事。International Society of Electrophysiology and Kinesiology、バイオメカニズム学会、日本人間工学会、電子情報通信学会、日本福祉工学会、日本感性工学会会員
高野倉雅人[タカノクラマサト]
1996年電気通信大学電気通信学部卒業。1998年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程修了。2001年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士後期課程修了、博士(工学)(2001)。現職、神奈川大学工学部情報システム創成学科助教。研究は生体情報の取得と発生メカニズム(生理的振戦、筋電図など)、バイオメカニクス、福祉・生活支援工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 市場・貿易・分配・貨幣