独ソ戦車戦シリーズ<br> モスクワ防衛戦―「赤い首都」郊外におけるドイツ電撃戦の挫折

個数:

独ソ戦車戦シリーズ
モスクワ防衛戦―「赤い首都」郊外におけるドイツ電撃戦の挫折

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月12日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 123p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784499228329
  • NDC分類 391.26
  • Cコード C0076

出版社内容情報

1941年の秋、「タイフーン作戦」を発動し、本格的なモスクワ攻略に乗り出したドイツ軍の戦歴を紹介。モスクワ前面における苛酷な戦闘内情を明かす。ソ連軍内部資料と写真を多数収録。

内容説明

独ソ戦の帰趨を決した冬の戦車戦!ソ連の中枢を前にして、ドイツ国防軍に初めての大きな危機が訪れた。独ソ戦開始以来、驚異的な戦果をあげつつ進攻を続けていたドイツ軍は1941年の秋、「タイフーン作戦」を発動し首都攻略に乗り出した。しかし、秋雨にぬかるむ悪路と、早くも襲ってきた冬季の酷寒、そして緒戦の雪辱を晴らすかのような赤軍戦車部隊の活躍に阻まれ、ドイツ軍は苦戦を強いられる。苛酷な戦闘の内情が、ソ連軍内部資料によって明らかに。日本初公開写真・資料を多数掲載!写真117点、カラー塗装図収録。

目次

第1章 ドイツ国防軍の進撃(独ソ両軍の計画;1941年9月30日~12月5日のモスクワ方面での戦闘の推移;赤軍戦車部隊)
第2章 モスクワ防衛戦におけるソ連軍戦車部隊(モスクワ防衛戦初期の戦車部隊の活動(1941年10月2日~15日)
モジャイスク防衛戦主防御線とカリーニン―トゥーラ地区での戦車部隊の活動(10月16日~30日)
11月1日~15日の戦車部隊の活動
モスクワ近郊での戦車部隊の活動 ほか)
塗装とマーキング

著者等紹介

コロミーエツ,マクシム[コロミーエツ,マクシム][Коломиец,Максим]
1968年モスクワ市生まれ。1994年にバウマン記念モスクワ高等技術学校(現バウマン記念モスクワ国立工科大学)を卒業後、ロシア中央軍事博物館に研究員として在籍。1997年からはロシアの人気戦車専門誌『タンコマーステル』の編集員も務め、装甲兵器の発達、実戦記録に関する記事の執筆も担当。1999年には自ら出版社「ストラテーギヤKM」を起こし、「フロントヴァヤ・イリュストラーツィヤ」誌を2000年から定期刊行中。最近まで内外に閉ざされていたソ連側資料を駆使して、独ソ戦の真実に迫ろうとしている。著書『バラトン湖の戦い』は大日本絵画から邦訳出版され、『アーマーモデリング』誌にも記事を寄稿、その他著書、記事多数

小松徳仁[コマツノリヒト]
1966年福岡県生まれ。1991年九州大学法学部卒業後、製紙メーカーに勤務。学生時代から興味のあったロシアへの留学を志し、1994年に渡露。2000年にロシア科学アカデミー社会学・政治学研究所付属大学院を中退後、フリーランスのロシア語通訳・翻訳者として現在に至る

斎木伸生[サイキノブオ]
1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程修了。外交史と安全保障を研究、ソ連・フィンランド関係とフィンランドの安全保障政策が専門。現在は軍事評論家として、取材、執筆活動を行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

A.Sakurai

3
ドイツ軍のモスクワ攻略作戦であるタイフーン作戦開始の9月末から、赤軍が反対攻勢に出る12月5日まで=まさに防衛局面のソ連戦車部隊に絞って詳述している。網羅的ではないが主要な戦車部隊の戦いはカバーしている。バレンタインが9両配備された第136独立戦車大隊が12月3日から4日にゴリーツィノの南方でドイツ軍を押し返したとある。ここはもともと軍の施設がありクビンカの隣接地。現在はパトリオット・パークという大規模な軍事博物館的なものになっている。一昨日に行って展示されていたバレンタインも見てきたところだ。2017/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/46164
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。