オスプレイ・ミリタリー・シリーズ
3号突撃砲長砲身型&4号突撃砲―1942‐1945

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 43p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784499227896
  • NDC分類 559.4
  • Cコード C0076

出版社内容情報

Ⅲ号突撃砲長砲身型とⅣ号突撃砲が「世界の戦車イラストレイテッド」に登場。他国の陸軍には例を見ないドイツ独特の戦闘車両として誕生した突撃砲は、搭載火器を長砲身の戦車砲にすることで、T‐34や、KV戦車に対抗できる兵器となった。戦車師団の補充用兵器として、各戦線で戦果をあげ、戦車不足に悩むドイツ兵の実質的な屋台骨として、終戦まで奮戦した。その様子を、イラストや写真で紹介。

目次

3号突撃砲長砲身7.5cm Stu.K.40搭載型
生産途中における改良
生産
作戦上の特性
作戦記録
派生型

著者等紹介

ドイル,ヒラリー[ドイル,ヒラリー][Doyle,Hilary Louis]
1943年生まれ。AFVに関する数多くの著作を発表。妻と3人の子供とともにダブリンに在住

イェンツ,トム[イェンツ,トム][Jentz,Tom]
1946年生まれ。世界的に支持されているAFV研究家のひとりであり、ヒラリー・ドイルとコンビを組んだ“Encyclopedia of German Tanks”の著者として、とくに知られている。妻とふたりの子供とともに、メリーランドに在住

サースン,ピーター[サースン,ピーター][Sarson,Peter]
世界でもっとも経験を積んだミリタリー・アーティストのひとりであり、英国オスプレイ社の出版物に数多くのイラストを発表

フラー,マイク[フラー,マイク][Fuller,Mike]
ブリティッシュ・エアロスペース社のハリアーおよびコンコルドのプロジェクトで働いた後、装甲戦闘車両に関するイギリス国防省の技術関係出版物にかかわる。現在はフリーランスのイラストレーターとして活躍。古代から現代に至る軍事史一般に強い関心をもつ

斎木伸生[サイキノブオ]
1960年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了、博士課程修了。経済学士、法学修士。戦史や安全保障の問題に興味をもち、国際関係論を研究。研究上はフィンランド関係と、フィンランドの安全保障政策が専門。陸海空の軍事・兵器関係、特に戦車に精通
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品