出版社内容情報
《内容》 ◆本書は膨大な量の情報の中から,特に注目すべきトピックを選び,その分野の第一人者が内外の文献をふまえて最新の進歩を展望している.◆文献抄録ではなく,その内容,評価が理解できる.◆どのような重要な業績,文献があったかを確実にフォローできる. 《目次》 I.Basic Nephrology1.腎への遺伝子導入-現在と将来 <北村正敬 石川悦久>臓器への遺伝子導入 腎への遺伝子導入 腎遺伝子治療の現状 腎遺伝子治療の問題点2.腎のATP及びアデノシン受容体 <武田理夫 遠藤 仁>ATPおよびアデノシンの生成,代謝および作用様式 ATPおよびアデノシン受容体の分類 ATPおよびアデノシン受容体の腎内分布 ATPおよびアデノシン受容体の生理学的意義 ATPおよびアデノシン受容体の病態生理学的意義3.エンドセリン変換酵素と腎 <中山裕史 木山 茂 野々口博史 冨田公夫>エンドセリンと受容体 エンドセリン変換酵素(endothelin converting enzyme; ECE) エンドセリン変換酵素と腎 今後の展開4.糸球体上皮細胞培養 <矢尾板永信>ラット継代培養細胞 ラット糸球体培養におけるVEC ヒト培養糸球体上皮細胞5.尿細管におけるリン輸送調節 <武田英二 辰巳佐和子 宮本賢一>腎尿細管のNa/Pi輸送分子 Na/Pi輸送担体を介した生体リン調節 遺伝性低Pi血症の病態6.機械的伸展刺激が糸球体構成細胞に与える影響 <宮崎陽一>腎糸球体に対する機械的伸展刺激 伸展刺激によるメサンギウム細胞DNA合成,蛋白合成の促進 伸展刺激の感受機構 糸球体硬化との関連II.診断・画像診断1.GFRの測定法 <堀尾 勝 福永 惠 折田義正>GFR測定用マ-カ-物質 腎クリアランス測定法 血漿クリアランス測定法 推算式,ノモグラム2.糖尿病性腎症における微量蛋白尿の診断基準 <吉川隆一>微量アルブミン尿の定義 微量アルブミン尿診断の手順3.腎・尿路異常の出生前診断 <松井 晶>正常胎児腎臓の超音波像とその成長 腎盂拡大例の経過観察 出生前に発見される腎・尿路異常4.MR urography <山本啓介 仲谷達也 岸本武利>RARE-MR-urography(rapid acquisition with relaxation enhancement) HASTE-MR-urography(half-Fourier acquisition single-shot turbo spin echo)III.腎炎・ネフローゼ1.IgA腎症の臨床-国際IgA腎症シンポジウムをふまえて <堺 秀人>2.糸球体の特性や糸球体腎炎に関与する遺伝子のクローニング <山本 格>糸球体の特性を規定する分子群 糸球体腎炎の糸球体で発現が増減している遺伝子の分離3.メサンギウム細胞の形質転換と腎炎 <吉村吾志夫 菅谷陽一 出浦照國>糸球体腎炎時におけるメサンギウム細胞の形質転換 メサンギウム細胞の形質転換の誘導因子とその分子機構4.腎炎とエポキサイド <福永 惠 堀尾 勝 折田義正>腎臓におけるP450の発現 腎臓におけるエポキサイドの作用 高血圧とエポキサイド5.腎炎と血管透過性因子 病因物質のクローニングの試み <近藤修市 吉澤信行>病因物質のクローニングIV.間質・尿細管1.ANCA関連腎炎と間質・尿細管障害 <北村博司 山中宣昭>糸球体病変と尿細管,間質障害 糸球体障害に起因しない尿細管,間質障害 ANCA関連“尿細管,間質障害2.腎尿細管障害とheat shock proteins <小松田 敦 涌井秀樹>HSPsの分類,細胞内局在,機能 正常腎および尿細管障害モデルにおけるHSPs ヒト腎疾患とHSPs HSPsとacquired resistance3.有機アニオントランスポーター <関根孝司 遠藤 仁>有機アニオン輸送系の役割 近位尿細管における有機アニオン輸送 有機アニオントランスポーターのcDNAクローニング 今後の展望V.腎臓と高血圧1.腎微小循環と血圧 <伊藤貞嘉>本態性高血圧と輸入細動脈 自己調節機序 高血圧における糸球体血行動態の異常2.NO systemと腎性高血圧 <藤乗嗣泰 木村健二郎>レニン分泌とJGAのnNOS, eNOS 低食塩刺激によるレニン分泌とNO TGF反応とJGAのNO 圧利尿に対するNOの影響 腎神経系による血圧調節に対するNOの影響 慢性腎不全における内因性NO産生阻害物質とNOS 腎性高血圧の治療とNOS 高血圧の成因仮説とNOS systemの異常3.アンジオテンシンII受容体 <柏原直樹 佐藤 稔 槙野博史>AT1受容体 AT2受容体4.腎性高血圧患者の1日血圧モニタリング <沼部敦司 松岡博昭>慢性腎疾患における24時間血圧測定 糖尿病性腎症における24時間血圧測定 透析患者における24時間血圧測定VI.腎不全1.Uremic toxin <磯田和雄>Carbamylated homoglobin 糖化終末産物Advanced glycosylation endproducts(AGEs) 顆粒球,単球機能障害 酸化作用促進物質 含硫アミノ酸と動脈硬化 未知物質 中分子量物質Middle molecule substances Guanidine化合物,Amine類 脂質代謝異常 腸管内有害物質と治療効果 その他のuremic toxin2.腎不全患者の必要栄養量 <鈴木好夫>腎不全患者の食事の実態 低たんぱく食療法の各栄養素3.腎不全患者におけるカルニチンの再評価 <佐中 孜>カルニチンの役割 透析患者とカルニチンVII.血液浄化療法1.透析療法とエリスロポエチン <二瓶 宏>腎機能と呼吸・循環器系への影響 造血作用 エリスロポエチン抵抗性貧血 EPOがその他の作用 投与方法に対する検討 QOLと社会復帰2.透析低血圧の病因 <浅野 泰>透析中の低血圧の原因 循環血漿量の低下 自律神経-末梢血管系機能の異常 浸透圧変化 acetate intolerance 透析器材に対する過敏反応 血管作動性物質 抗凝固薬と血圧 その他 持続性低血圧の原因3.人工透析膜のbiocompatibility <鈴木正司>透析器材からの溶出物 滅菌剤 陰性荷電膜症候群 血液と膜の接触による反応 生体適合性と合併症,死亡率との関係4.エンドトキシン吸着 <平澤博之>エンドトキシンの病原性とその対策 エンドトキシン吸着療法の有効性の検討 エンドトキシン吸着の有効性の機序 エンドトキシン吸着療法の開始基準VIII.移植1.腎移植の展望 <齋藤和英 高橋公太>免疫抑制剤 液性拒絶反応とBanff分類に関する話題 脳死と臓器移植に関する法律と本邦における腎移植の展望2.Tacrorimusと腎移植 <西岡 伯 栗田 孝>作用機序 臨床成績 救済的治療 副作用と問題点IX.小児科領域1.O-157感染症とHUS <森口直彦 八木和郎 吉岡加寿夫>HUSの病因・病態 臨床症状と診断 治療 予後2.胎児の腎手術 <根木玲子 千葉喜英>診断 無治療群における自然経過 胎児治療3.小児特発性ネフローゼ症候群 <秋岡佑子 角田由理 吉岡俊正 伊藤克己>ネフローゼ症候群の発症に関わる新知見 小児特発性ネフローゼ症候群の治療における新展開 小児特発性ネフローゼ症候群のステロイド応答性と分子シャペロン4.小児腎疾患とポドカリキシン <原 正則>ポドカリキシン 臨床応用 尿中PodocyteX.泌尿器科領域1.腎盂腎炎-最近の動向 <松本哲朗>腎盂腎炎の疫学 腎盂腎炎の画像診断 腎盂腎炎の治療 特殊な病態2.ESWLと腎機能 <真下節夫 小柴 健>ESWL後の腎の形態的および機能的変化 ESWL後の単腎の変化 ESWL後の小児腎の変化 各種薬剤の予防投与3.腎機能と生殖能 <山本泰久 宮川征男>視床下部-下垂体-精巣系 精巣機能 精子機能および妊孕性XI.電解質・酸塩基平衡1.Na-Cl, Na-K-2Cl cotransporters <宮ノ下昭彦>クローニング 電気的中性Na-(K)-Cl共輸送体ファミリー 組織および腎臓内分布 調節機構 臨床的意義2.Bartter症候群とGitelman症候群 <要 伸也 藤田敏郎>Bartter症候群の病因論の変遷 Bartter類似症候群の新しい分類 鑑別診断 治療XII.治療法1.腎性高血圧とCa拮抗薬 <林 松彦>腎微小循環,および実験的腎障害におけるCa拮抗薬の効果 腎障害患者におけるCa拮抗薬の効果2.バゾプレッシン受容体拮抗薬 <石川三衛>非ペプチド性バゾプレッシン受容体拮抗薬の開発状況 AVPの血圧維持作用とV1受容体拮抗薬 水利尿不全とV2受容体拮抗薬 V2受容体拮抗薬の臨床応用3.腎細胞癌の治療 <河合弘二 赤座英之>転移を伴わない腎癌の治療 転移期の腎癌の治療
目次
1 Basic Nephrology
2 診断・画像診断
3 腎炎・ネフローゼ
4 間質・尿細管
5 腎臓と高血圧
6 腎不全
7 血液浄化法
8 移植
9 小児科領域
10 秘尿器科領域
11 電解質・酸塩基平衡
12 治療法