この症状をどう診る - 主な疾患への各科からのアプローチ

個数:

この症状をどう診る - 主な疾患への各科からのアプローチ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 18時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 467p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784498010123
  • NDC分類 492.1
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 まえがき  医学のもっとも根本的な面として,現実に病んでいる人をいかに早く診断し上手に治癒に導くかということがある.病者は,現実の病気を早く治してもらいたいのである.  ところが,医学が専門化・細分化される傾向は日増しに強くなってきており,基礎医学に限らず臨床医学の方面にもおよんでいる.したがって臨床医でも,研修医時代を除くと自分の専門領域しかわからない医師が増加してきた.そして,多岐多様にわたる患者の症状や訴えを総合的に診断し治療することがなおざりにされている傾向がある.医学部やその附属病院・関連病院,などにおいてもまたこのことはかなり認められることである.  一方,病者として考えると,珍しい病気を見つけてほしいということではなくて,まず,ありふれた病気をきちんと診断し治療してほしい,珍しい病気と間違わないでほしいという要求が強いのである.  この点を考えて,多彩な病者の症状から分析して,いろいろな科や部から(各科的視点)それを捕らえようとした第1作がこれである.題して各科の視点シリーズ症状篇とでも言うべきものである.私たち編者も通読してみて,同じ症状に対して各科でこんなに考え方が異なるものかと思い,改めてたいへん勉強になった.  この本の執筆者が所属する東京大学医学部附属病院分院(東大分院)は中規模の病院であるが,非常に各科との間の連係がよく,困ったときはすぐ関連の科に相談に行くという習慣がある.今回の企画はある意味では,その日常を文字としたに過ぎないとも言える.  さてこの本の構成について少し述べる.非常にありふれた59の項目をとりあげ,まずもっとも関係の深い科がキー・レクチャーをする.次にそれに関係がある複数の科が短いコメントをつけるというスタイルとした.これは経験的に,ある症状があるときに一つの科の判断で治療するのはかならずしも適切ではなく,複数の科の先生が集まって,判断するとたいへんに良い結果が得られること,また,他科にコンサルトしたいと思ってもなかなか果たせず,その時期を失することもしばしばであること,などを我々は知っているためである.またこれは病者の利益にもなることである.  総勢100名以上の多数の執筆者となったが,あえて統一性を求めず,かなり自由な執筆態度とした.さらに最後に金言・格言のたぐいをのせた.昔からいわれている金言もあれば,自分たちの経験から作ったものもあるが,なるほどというような実に味わいの深いものになった.ぜひ読んでいただきたい.  現在の医学にもっとも欠けている総合的な医療の面から見て,この本の必要性と実用性は十分に感じられると思う.研修医の諸君はもちろんのこと,すでにベテランの先生方が知識を再確認し復習するためにも,お役に立つ一書であることを確信している. 1996年5月 大原 毅 早川 浩 藤田敏郎    《目次》 1.急性腹症 1 2.腹部腫瘤 10 3.消化器腫瘍 17 4.下痢 23 5.嘔吐 32 6.吐血・下血 40 7.嚥下障害 48 8.肝炎 57 9.胸痛 65 10.狭心症,心筋梗塞 71 11.高血圧 79 12.咳・痰 90 13.呼吸困難 96 14.肺炎 105 15.気管支喘息 111 16.結核 119 17.AIDS 127 18.発疹性感染症 135 19.易感染性 143 20.不明熱 150 21.頭痛 158 22.脳出血・脳梗塞 166 23.てんかん 173 24.めまい 182 25.聴覚障害 189 26.嗄声 196 27.しびれ 203 28.睡眠障害 209 29.昏睡,意識障害 216 30.視力障害 224 31.白内障・緑内障 230 32.血尿 238 33.蛋白尿 247 34.排尿の異常 253 35.尿毒症 259 36.電解質異常 267 37.関節痛 274 38.頸肩腕痛 280 39.腰痛 286 40.月経異常 294 41.疾患をもつ人の妊娠 302 42.妊娠とその合併症 311 43.貧血 321 44.出血傾向 329 45.白血病 338 46.糖尿病 346 47.肥満 356 48.薬物アレルギー 363 49.SLEと強皮症 372 50.湿疹 378 51.ストレスと疾患 387 52.摂食障害 394 53.歯痛 401 54.火傷・熱傷 407 55.ショック 415 56.中毒 423 57.画像診断 適応と限界  431 58.臨床検査のピットフォール 440 59.薬物の相互作用 447

最近チェックした商品