出版社内容情報
《内容》 EBM実践のために,エビデンスを「つくり」「伝え」「使う」それぞれの段階におけるノウハウをわかりやすく解説したテキスト.EBMにおいて必要とされる基礎知識,情報流通の現状とあり方,各種データベースの現状と使い方,医学雑誌をハンドサーチするための方法を具体的に解説した書.リサーチライブラリアンから,臨床試験研究者,論文の執筆者,意志決定に関わる臨床医,メディカルスタッフなど幅広い領域に向けて構成した.監修にあたって わが国においてエビデンスに基づく医療 evidence-based medicine(EBM)が広く実践されるためには,これをサポートする人的資源とシステムが開発されなければならない. 人的資源としては,一般に3つの職種が述べられることが多い.第1にリサーチナース〔治験コーディネータあるいはclinical research coordinator(CRC)ともよばれる〕,第2に生物統計学者,第3に生命倫理学者である.これらに加え,人的資源開発において忘れてならないのはリサーチライブラリアンである. ここで,リサーチライブラリアンとは,古典的な司書業務にたずさわるものから,エビデンスの流通に関わる種々の業務にたずさわるものを広くカバーして指している.すなわちエビデンスにかかわるインフォメーションスペシャリストと考えることができよう.近年の急速な情報技術 information technology(IT)の進展を背景として,この領域の人的資源の再定義と教育のニーズが急速に高まってきた. こうした背景のもと,平成10年(1998年)度厚生省厚生科学特別研究事業において,リサーチライブラリアン養成を目的とした教育プログラムとそのためのテキスト作成が調査研究として実施された. 本研究では,リサーチライブラリアン養成に関連して,研究デザインのあり方から,データベース,抄録などの情報の組織化についてのさまざまな論点を抽出し,リサーチライブライリアンの役割を新たに検討しながら,教育プログラムを開発することを主たる目的とした.本書は,本研究によって開発された教育プログラムと教材をベースに作成されたテキストである. 教育プログラム作成にあたっては,それぞれの領域について実務経験と知識を有する研究協力者からなる研究班を組織し,わが国における現状調査,諸外国で使用されているEBM関連の教育ツールや各種データベースの評価を行い,これらに基づきプログラム作成とテキスト執筆が行われた. 本序文の末尾に研究班メンバーとワークショップのプログラムを示す. 本教育プログラムの特徴の一つに,エビデンスを「つくる」,「つたえる」,「つかう」という基本構造の上に,デザインコア,情報コア,アクションコアの3つのコアについての知識と具体的手法の習得を目的とした内容を盛り込んだことがある. すなわち,本プログラムでは,研究デザインの基礎,情報の流通,わが国の主要なデータベースについて学んだ上で,ハンドサーチをケースメソッドによるドリル形式で学習できる特徴をもつ. こうして開発された教育プログラムに基づき,1999年3月23日(火)~25日(木)の3日間,ワークショップが開催された.ワークショップは,班の主任研究者,分担研究者,協力研究者からなる10名のtrainerと準備運営スタッフ20名を中心に運営され,traineeは,東京都内の医科系大学・病院図書館の司書を中心とした25名であった.これらのtraineeは,本教育プログラムの最初の受講者であるとともに,プログラムの有用性についてのアンケート回答を要請された.ワークショップ期間中の議論やアンケート集計結果に基づき,本プログラムの評価がなされ,その内容が次のステップへの改善作業に資された.またtrainerにとっても他分野についての知識を得,さらに準備運営にあたったスタッフにとっても教育効果が大きいことが確認された. 第1回目のワークショップの対象者は,エビデンスを「つかう」に近いところに位置する医学図書館員を中心としたが,今後は,EBMに関わる情報にたずさわるもの全般として,エビデンスを「つくる」立場にある臨床試験のデザイナーや実施者,エビデンスを「つたえる」ものとしての臨床研究論文の執筆者,医学雑誌のエディター,出版社,メディア関係者,データベース作成・提供機関などをも対象として実施する必要があろう. 幸いにして平成11年(1999年)度以降も,厚生科学研究として「EBMを支えるリサーチライブラリアン養成に関する調査研究」が継続されることとなり,わが国におけるEBMを支える情報環境の改善へ向けてさらなる活動がなされている. すなわち,構造化抄録の普及,医学文献の批判的吟味をより効率的・効果的に行うCritical Appraisal Skills Programme(CASP)などの教育のための方法論の確立,エビデンスの流通全体を見渡しての対象者を広げた教育プログラムの開発とワークショップの開催などである. 本テキストは,本プログラムの対象となった広い意味のリサーチライブラリアンだけでなく,医療現場のエビデンスのユーザーとリサーチライブラリアンとのコミュニケーションツールとしても広く読まれることを期待している.さらに,上述のように,EBMに関わるすべての情報関係者にとっても有益なものであると確信している. 最後に,研究実施の機会を与えていただいた厚生省大臣官房厚生科学課,健康政策局研究開発振興課および同医療技術情報推進室に感謝申し上げる.また,プログラム作成,テキスト執筆にご協力頂いた研究班メンバー各位,ワークショップ開催にご協力いただいたJANCOC,科学技術振興事業団(JST),医学中央雑誌刊行会(JAMAS),日本医薬情報センター(JAPIC),事務局として苦労された国際医療福祉総合研究所の古野博子氏に心からお礼申し上げる.また,本書出版にあたり辛抱強く編集作業を待っていただいた中外医学社の小川孝志氏に謝意を表する. 2000年7月 中嶋 宏 《目次》 目 次監修にあたって <中嶋 宏> iはじめに 本書の目的と使い方 <津谷喜一郎,山崎茂明,坂巻弘之> 1 1.本書作成の背景と目的 1 2.本書の構成と各章の概要 4第1部 研究デザイン--エビデンスをつくる第1章 EBMの必要性と情報環境 <名郷直樹> 10 1.EBMの概要 11 2.EBMと情報環境 17 3.EBMの必要性 20第2章 医学研究デザインの基礎 <津谷喜一郎> 22 1.臨床試験とは 22 2.ランダム化比較試験 27 3.研究デザインの基礎 38 4.臨床試験の倫理 44 5.むすび 46第3章 CASPによる研究デザイン学習 <北澤京子> 48 1.CASPとは 48 2.なぜ批判的吟味が必要なのか--Why critical appraisal for health care decision-makers? 48 3.CASPワークショップ 49 4.CASP International Network 56 5.日本でのCASPワークショップ 56 6.CASP関連ホームページ 58第2部 医学情報のロジスティックス--エビデンスをつたえる第4章 EBMを支えるための情報源の組織・流通・サービス <山崎茂明> 62 1.EBMと情報源 63 2.RCT文献の生産 65 3.情報源の改良へむけて 69 4.リサーチライブラリアンと新しい情報サービス 77第5章 構造化抄録の基礎知識 <青木 仕> 82 1.抄録の役割 82 2.structured abstractの概要 83 3.structured abstractの採用状況調査 87 4.structured abstractの我が国における活用とその可能性 91 5.むすび 92第6章 コクラン共同計画とハンドサーチマニュアル <廣瀬美智代> 94 1.ハンドサーチの背景 94 2.何をハンドサーチするのか 96 3.ハンドサーチの方法 98第3部 ユーザーの情報アクセス--エビデンスをつかう第7章 医学文献データベースMEDLINE <野添篤毅> 106 1.MEDLINEの拡がり 106 2.MEDLINEの索引手法 107 3.索引例 115 4.MeSHによる索引の限界 116 5.EBMを志向した検索手法 117第8章 PubMedによるMEDLINE検索法 <田部井香織> 119 1.EBMを支えるツールとしてのMEDLINE,PubMed 119 2.NLMが展開する情報サービス 119 3.MEDLINE検索のまえに 123 4.PubMedにアクセスする 126 5.NLMによる情報サービスの特徴と日本におけるとらえかた 135第9章 国内医薬文献データベースの特徴と検索時の問題点 <宇山久美子> 137 1.日本の3大データベースの特徴 138 2.国産データベース検索の実際 149 3.むすび 158コラム ● 医学中央雑誌インターネットサービス <松田真美> 160EBM基本用語集 161 part 1.「コクラン共同計画用語集」からのEBM関連用語 162 part 2.MEDLINEのPublication TypeからのEBMに関する用語 167 part 3.臨床試験における相の用語 170索引 175
内容説明
本研究では、リサーチライブラリアン養成に関連して、研究デザインのあり方から、データベース、抄録などの情報の組織化についてのさまざまな論点を抽出し、リサーチライブライリアンの役割を新たに検討しながら、教育プログラムを開発することを主たる目的とした。本書は、開発された教育プログラムと教材をベースに作成されたテキストである。
目次
第1部 研究デザイン―エビデンスをつくる(EBMの必要性と情報環境;医学研究デザインの基礎;CASPによる研究デザイン学習)
第2部 医学情報のロジスティクス―エビデンスをつたえる(EBMを支えるための情報源の組織・流通・サービス;構造化抄録の基礎知識;コクラン共同計画とハンドサーチマニュアル)
第3部 ユーザーの情報アクセス―エビデンスをつかう(医学文献データベースMEDLINE;PubMedによるMEDLINE検索法;国内医薬文献データベースの特徴と検索時の問題点)
EBM基本用語集
著者等紹介
坂巻弘之[サカマキヒロユキ]
(財)医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構研究部長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。