東方選書<br> 中国語とはどのような言語か

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

東方選書
中国語とはどのような言語か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784497222107
  • NDC分類 825
  • Cコード C0387

出版社内容情報



橋本陽介[ハシモトヨウスケ]
著・文・その他

内容説明

基本文法、語彙、品詞から、“了”、“是”、「連続構造」、「流水文」まで、中国語の特徴を概説。「「犬を3匹飼っている」と「3匹の犬を飼っている」」「日中の連体修飾語の違い」など英語や日本語文法との比較によって視点を拡げ、「存現文の「主語」は何か」「場所を表すのに“在”が出てこないこと」など、学習を進めるなかで気にはなるものの、学習書にはそれほど解説のない事項を多く取り上げる。個別テーマの先行研究などを紹介する「読書案内」も充実。学習の疑問点の解消に、中国語文法の復習に、研究のヒントに、あらゆる場面で役立つ1冊。

目次

第1章 基本文法
第2章 語彙
第3章 中国語の品詞と文成分
第4章 中国語における主語、主題、目的語
第5章 連動文と前置詞
第6章 中国語の時間表現
第7章 現代中国語の“是”
第8章 連体修飾と“的”
第9章 中国語の「一つの文」と「流水文」
第10章 流動する叙述と修辞構造

著者等紹介

橋本陽介[ハシモトヨウスケ]
1982年埼玉県生まれ。慶應義塾志木高等学校卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は、中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。現在、お茶の水女子大学基幹研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

103
中国語学習者には面白い。ユーモアもあって読みやすいし。 やっぱり語順かな、中国語は2025/03/15

サアベドラ

41
中国語の文法・語彙・構文などの特徴と、それらが日本語とどう異なるのかを平易に解説した中国語学入門書。著者は気鋭の中国語学者・文学者。2022年刊。各章に取り扱ったトピックに関する丁寧な文献案内が付されており、語学書と言語学書の中間のような本。中国語を勉強している人、中国語学に興味がある人、評者のような中国語自体はよく知らないが中国語の言語学的特徴を把握したい人(そんな人が他にどれだけいるかわからないが)などにおすすめ。個人的には流水文(接続詞を使わずに流れるように文章をつなげる文)の解説が興味深かった。2023/01/06

さとうしん

11
現代中国語の文法書と言語学的解説、研究を兼ねたような書。中国語の歴史的展開を意識する一方で日本語や英語との比較、特に日本語との共通点も多々指摘しているのが特徴だろうか。私個人が中国語を翻訳したり逆に中国語の作文をするうえで何となく違和感や疑問を抱いたようなことが解説されている。またそれによって自然な翻訳、作文をするうえでの注意点も見えてくるという作りになっている。2022/10/03

ユウティ

6
とても良かった。参考書だと特に文法に関しては無機的な感じがして面白くないし、暗記に近い感覚だったかも。だからこういう読み物的な感じの本を読みたいと思っていた。自分がつまづいているところが少〜し見えてきたかもしれない。‘了’や‘是’なんかについてじっくり読めて嬉しかった。後半になるにつれて小説などからの引用が増えて自然と内容のレベルが上がっていくみたい。どんどん難しくなってついていけなかった(笑)何度も読み返したい。2023/06/06

Go Extreme

1
基本文法: 人称代名詞 否定と疑問 疑問詞疑問文 連体修飾語と連用修飾語 時間・場所と前置詞句 前置詞と文法化 動詞が二つ以上出てくる文 能願動詞 量詞 語気助詞 テンスとアスペクト 進行と経験、持続 近未来と経験 補語 使役と受け身 現代中国語への歩み/欧化語法 語彙: リズムと文法 二音節単語 外来語の翻訳 日本語からの流入 原因―結果構造 中国語の品詞と文成分: 現代的な「文法」研究のスタートと品詞 品詞を巡る議論の歴史 品詞の分類方法 主語になっている動詞は名詞か 形は同じでも品詞が変わっている例2022/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20163498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品