内容説明
台湾にとって1949年は厄災なのか栄光なのか。「1949」後の台湾の苦悩を知る世代の著者が、「1949」の中華民国政府の「南遷」をポジティブにとらえ、「1949」があったからこそ民主的な新しい台湾を作り出しえたとする。統一派からも本土派からも議論が沸き起こった話題の書。
目次
1 1949論(1949への礼賛;歴史の災難と文化の伝播 ほか)
2 1949と民国の学術(1949の大分裂と新たなる漢華人文知識の再編成;東アジアという視座における台湾の人文科学 ほか)
3 1949と両岸の儒学(台湾在住の儒家と台湾に渡来した儒家;両岸の三つの地域―新中国と新台湾 ほか)
4 1949と清華大学(なぜ清華なのか?;清華大学と民国ブーム ほか)
著者等紹介
楊儒賓[ヨウジュヒン]
1956年、台湾台中に生まれる。国立台湾大学中国文学系卒業、博士号取得。国立清華大学中国文学系教授。研究領域は、先秦哲学、宋明理学、東アジア儒学など
中嶋隆蔵[ナカジマリュウゾウ]
1942年宮城県栗原郡若柳町に生まれる。1970年東北大学大学院文学科博士課程単位取得退学、東北大学文学部教官となり、1983年文学博士号を授与され、1987年東北大学文学部中国哲学講座教授、2006年定年退官。後、武漢大学哲学系、国立清華大学中文系、輔仁大学外文系跨文化研究所などで客座教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。