学習院大学東洋文化研究叢書<br> 東アジア海をめぐる交流の歴史的展開

個数:

学習院大学東洋文化研究叢書
東アジア海をめぐる交流の歴史的展開

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784497210166
  • NDC分類 220.04
  • Cコード C3022

内容説明

「東アジア海」を中心にした視点から、日本・中国・韓国の国境を超えた文化交流の痕跡をたどる。

目次

日本武器形青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて―兼ねて「物勒工名」形式銘文の一事例
秦漢帝国と東アジア海域
四世紀における韓半島の気候変動と碧骨堤
藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針
長登銅山にみる日本古代の銅の流通と輸送経路
長岡・平安遷都と百済王氏
「遊女」の誕生―『昌泰元年歳次戊午十月廿日競狩記』と文人貴族
高麗時代の対外関係の諸相
高麗時代の官人における落職と復職―李奎報の事例を中心に
一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」
室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運
東アジア海国際港としての蔚山の地位とその変化
清入関東アジア国際秩序の再編と日本
世方化と東アジアの経済特区の比較

著者等紹介

鐘江宏之[カネガエヒロユキ]
学習院大学文学部教授

鶴間和幸[ツルマカズユキ]
学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。