出版社内容情報
第一次大戦後、混迷を深める中国情勢に乗じて大陸への進出を図る日本は、満州事変、日華事変、太平洋戦争へと破局への道を辿っていく……。日中両国の関係を広く国際関係の中に位置づけてとらえた通史。
目次
1 第一次大戦後の日中関係(軍閥混戦;五・四運動;ワシントン体制;中国国民党と中国共産党)
2 第二次大戦前の日中関係(南京国民政府と田中外交;満州事変から冀東政権へ;中華ソヴィエトと中国共産党;日華事変;太平洋戦争;戦争とアジアの諸民族)
3 第二次大戦後の日中関係(中国・二十五年史稿;戦後国際環境における中国―総理の施政方針演説を中心に)
著者等紹介
衛藤瀋吉[エトウシンキチ]
1923年、旧満洲奉天生まれ。東大法学部在学中、学徒動員で陸軍へ。広島にて被爆。復員後、東大法学部卒業。東京大学東洋文化研究所助手、東京工業大学助教授、東京大学教養学部助教授を経て、同教授。この間、コロンビア大学東アジア研究所高級研究員、プリンストン大学客員教授、ハワイ大学客員教授も務める。東京大学退官後、青山学院大学教授、亜細亜大学学長、東洋英和女学院院長を歴任。アジア政経学会理事長、アジア研究協会理事長なども務める。現在、東京大学名誉教授、北京大学客座教授。第一回吉野作造賞、第七回福岡アジア文化賞(学術研究賞)受賞。紫綬褒章・勲二等瑞宝章受章
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 深愛降りしきる雪に