出版社内容情報
再生エネルギー事業に関わる地域中小企業の事例を分析・紹介し、地域中小企業の進む先の一つとして、日本版シュッタットベルケ(ドイツの自治体出資の公社、経営は民間事業者が行う)を提言する。
目次
序章 本書の目的とパースペクティブ
第1章 脱炭素社会の衝撃と地産地消型再エネ分野
第2章 ゼロカーボンシティの先進地域と活動体
第3章 地産地消型再エネ機器への挑戦
第4章 中小製造業の脱炭素市場への対応状況
第5章 脱炭素社会における地域イノベーションに向けて
著者等紹介
北嶋守[キタジママモル]
1959年生まれ。機械振興協会執行理事兼経済研究所所長代理。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同研究所研究員、研究主幹等を経て現職。明治大学政治経済学部兼任講師。学術博士(東京大学)。主な著書に『地域からの経済再生』(共著)(中小企業研究奨励賞準賞受賞)
〓橋美樹[タカハシミキ]
1962年生まれ。慶應義塾大学商学部教授。慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大学助手、助教授を経て現職。この間、米国カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所客員研究員
兼村智也[カネムラトモヤ]
1962年生まれ。松本大学大学院総合経営研究科教授。民間シンクタンク、同大学准教授、教授を経て現職。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。学術博士(早稲田大学)。機械振興協会経済研究所特任フェロー。長野県立大学グローバルマネジメント学部兼任講師。NPO法人アジア中小企業協力機構理事。主な著書に『生産技術と取引関係の国際移転』(単著)(中小企業研究奨励賞準賞受賞)
近藤信一[コンドウシンイチ]
1974年生まれ。岩手県立大学総合政策学部教授。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得満期退学。岩手県立大学専任講師、准教授を経て現職。機械振興協会経済研究所特任フェロー。二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師。国際関係学修士(立命館大学)
山本匡毅[ヤマモトマサキ]
1976年生まれ。成城大学社会イノベーション学部教授。中央大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。行政系シンクタンク、山形大学、相模女子大学、高崎経済大学を経て現職。機械振興協会経済研究所特任フェロー。経済学博士(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 観象宝運暦 〈令和二年〉