出版社内容情報
10余年で人口を約1.2倍に増やした流山市の躍進とその改革方法を、次世代型の行政(真摯なマネジメントと市民起点のマーケティング)の観点から、「流山モデル」として解明し、全国の首長・職員の街づくりにおける、真摯なマネジメント(経営)と市民起点のマーケティングの、人口増に対する必要性と効果性を実例と体系で著したもの。
第?部 成果編:こうして,流山の未来は変わります
序 章 流山市長講演:人口減少時代を生き抜く4つの条件
第1章 人口増の軌跡と協働と共創の経営モデル
第2章 流山市の実力:業績と内外評価
第?部 方法編:流山市に市民増をもたらした7つの経営の仕組み
第3章 仕組み?:市長は真摯で市民起点です
第4章 仕組み?:未来を明示しそれを実現する仕組みがあります
第5章 仕組み?:現市民と将来市民のニーズを理解しています
第6章 仕組み?:全員経営を実践しています
第7章 仕組み?:地域価値をマーケティングで共創しています
第8章 仕組み?:市民起点の組織を担える人材を育成しています
第9章 仕組み?:協働で地域社会を共創しています
終 章 マイナスからスタートした流山市の人口増戦略
淡路富男[アワジトミオ]
著・文・その他
目次
第1部 成果編:こうして、流山の未来は変わります(流山市長講演:人口減少時代を生き抜く4つの条件;人口増の軌跡と協働と共創の経営モデル;流山市の実力:業績と内外評価)
第2部 方法編:流山市に人口増をもたらした7つの経営の仕組み(仕組み1:市長は真摯で市民起点です;仕組み2:未来を明示しそれを実現する仕組みがあります;仕組み3:現市民と将来市民のニーズを理解しています;仕組み4:全員経営を実践しています;仕組み5:地域価値をマーケティングで共創しています;仕組み6:市民起点の組織を担える人材を育成しています;仕組み7:協働で地域社会を共創しています)
マイナスからスタートした流山市の人口増戦略
著者等紹介
淡路富男[アワジトミオ]
行政経営総合研究所代表。民間企業を勤務後、民間大手コンサルティング会社、(財)日本生産性本部主席経営コンサルタントを経て、現在は行政経営総合研究所の代表。各シンクタンクのコンサルティング、研修も担当する。専門:総合計画、行政経営、行政改革、行政マネジメント、自治体マーケティングに関するコンサルティング、研修、講演、執筆。活動:民間企業のコンサルティングと並行して、「行政経営導入プログラム」を開発し、地方自治体での行政経営改革コンサルティング、行政経営研修、戦略・論理思考研修、マネジメント研修、自治体マーケティング研修、講演、研究、執筆活動などで成果をあげている。各自治体での総合計画審議委員、行財政改革審議委員、行政改革推進委員、各自治体職員研修所での研修講師なども歴任。中小企業診断士(経済産業省)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。