アメリカ会計学―理論、制度、実証

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 458p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784496049620
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C3034

目次

第1章 会計理論序説
第2章 会計理論と会計研究
第3章 財務会計の制度構造をめぐる展開
第4章 財務報告規制の経済学
第5章 公準、原則および概念
第6章 目的の探求
第7章 FASBの概念フレームワーク
第8章 投資者および債権者に対する会計情報の有用性
第9章 統一性と開示―会計基準設定に関するいくつかの方向性
第10章 国際会計

著者等紹介

ウォーク,ハリー・I.[ウォーク,ハリーI.] [Wolk,Harry I.]
1930年~2009年。元ドレーク大学アリバー会計学特別教授。ペンシルバニア大学ウォートン校より経済学の学士号、ミシガン州立大学よりMBAおよびPhDを取得。アメリカ会計学会(AAA)および財務管理者協会(FEI)の元会員

ドッド,ジェームズ・L.[ドッド,ジェームズL.] [Dodd,James L.]
ドレーク大学アリバー会計学特別教授。カリフォルニア州立大学フレズノ校より会計学の学士号、南アラバマ大学よりMBA、ジョージア大学よりPhDを取得。専門分野は、国際会計、会計理論および不正検査など。アメリカ会計学会(AAA)、アメリカ公認会計士協会(AICPA)、公認不正検査士協会(ACFE)およびフルブライト同窓会の会員

ロジスキー,ジョン・J.[ロジスキー,ジョンJ.] [Rozycki,John J.]
ドレーク大学ファイナンス准教授。キングス・カレッジより生物学の学士号、スクラントン大学よりMBA、ペンシルバニア州立大学よりPhDを取得。専門分野は、株主価値や事業価値の評価、企業の資本配分意思決定、財務計画、資金調達意思決定および財務諸表分析など。CFA協会、財務管理学会(FMA)および中西部ファイナンス学会の会員。CFA協会認定証券アナリスト資格保有者

長谷川哲嘉[ハセガワテツヨシ]
早稲田大学大学院会計研究科教授。1966年國學院大學政経学部卒業。1972年早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。流通経済大学経済学部専任講師、同助教授、同教授を経て、2005年より現職。1994年9月~1995年8月国際会計基準委員会(IASC)客員研究員、2001年~2003年公認会計士第二次試験委員を歴任

中野貴之[ナカノタカユキ]
法政大学キャリアデザイン学部教授。1992年法政大学経営学部卒業。1998年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。流通経済大学経済学部専任講師、同助教授、法政大学キャリアデザイン学部助教授等を経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品