新・中小企業診断士の実像

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 169p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784496049118
  • NDC分類 336.83
  • Cコード C2034

出版社内容情報

好評だった『中小企業診断士の実像』の続編。アンケート調査、インタビューを通して、中小企業診断士の生の姿に迫る。独立診断士だけでなく、企業内診断士についても、どのように診断士資格を活用しているのかを紹介する。中小企業診断士を目指している人、診断士としての活躍を模索している人のガイドブック。

内容説明

中小企業診断士という資格をどう生かすか?インタビュー取材により、さまざまな診断士(11人)の仕事ぶりを紹介する。

目次

第1章 中小企業診断士とは?(中小企業診断士という資格;中小企業診断士試験の概要;中小企業診断士の現状と課題)
第2章 診断士資格の活用(診断士資格の活用ステップ;取得目標としての活用;ネットワーク資格の活用)
第3章 企業内診断士としての活用(企業内診断士の資格活用;研究会;マスターコース;実務従事;企業内のグループ活動;その他の活動)
第4章 インタビュー・プロ診断士の資格活用(高木仁さん―IT企業の良き相談役として成長戦略の実現と人材育成をお手伝い;鐘江敏行さん―地方・中小建設業の海外進出支援を実現する ほか)

著者等紹介

上井光裕[カミイミツヒロ]
国立石川工業高専土木工学科卒業。東京ガス(株)を経て、2011年中小企業診断士として独立開業。中小企業診断士、甲種ガス主任技術者、1級土木施工管理技士、行政書士ほか

和氣俊郎[ワケトシオ]
日本大学生産工学部卒業。東芝テック(株)勤務。中小企業診断士。NPO法人創業塾OB会理事長

有亦弼彦[アリマタノリヒコ]
エネルギー関連会社にて法務部門、新規事業・多角化事業(不動産投資その他)に従事。中小企業診断士、宅地建物取引主任者、行政書士

栗田大介[クリタダイスケ]
明治大学政治経済学部卒業。文化シヤッター(株)を経てマイボイスコム(株)に勤務。中小企業診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

uD

14
資格や試験の概要に始まり、関連資格紹介、企業内診断士としての活動まで幅広く書かれている。法律上の独占業務がない資格、どんな仕事を如何にして獲得していくか、11人の先輩診断士の個人エピソードはどれもためになるものだった。やはり思うのは「業界経験豊富な人が独立診断士になるのが王道パターンだよな」からの「20代で飛び込んでも溺れ死ぬだけだな…」というわけで、本業に重きを置いて活動すべきだと再認識した。 誰かに「中小企業診断士」という資格についてザックリ説明したい時、再読したいと思えるほどよくまとまっている一冊。2020/07/22

TANAKA.S-Clover

0
また読みたくはない、特になし、診断士の取り方やインタビュー2015/03/14

Takateru Imazu

0
本書は、経営コンサルティングについての唯一の国家資格である中小企業診断士について解説されたものである。 診断士について書かれた本は多く発刊されているものの、中小企業診断士という資格の生かし方、これから目指そうとする方にとっての意義や活用法といった事柄について適切に書かれた本はあまりない。 必ずしも独立開業だけを目指すのではない一般の人にとっての資格の活かし方、資格を目指す意味等について以下の4章にわたり紹介している。 ①中小企業診断士とは? ②診断士資格の活用 ③企業内診断士としての活躍 ④プロ診断士2015/02/17

とと

0
中小企業診断士は、将来地方創生、中小企業を応援する目的などで取得する。独立してから資格を取るよりも、資格取得し、実務を重ねてから独立。5法人くらいが目安?企業をあらゆる角度から支援。生産、労務、財務など、幅広い。 一次試験でも、1000時間ほどの勉強時間が必要。数年かけてとるイメージ。2020/04/11

バグラチオン作戦

0
読んだった。 落ち着いたら、再読する。2018/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5714618
  • ご注意事項

最近チェックした商品