内容説明
通常のゴロ合わせだけでなく、ストーリー性を持たせて覚えたり(イメージ型ゴロ合わせ)、リズムで覚えたり(ゴロ合わせ歌)、ちょっとHなゴロ合わせ(オトナのゴロ合わせ)など、楽しく覚え、しっかりと記憶に定着。キーワードの説明や関連語句の解説も掲載。
目次
序章 ゴロ合わせがなぜ有効か
第1章 ゴロ合わせでおぼえよう(運営管理(オペレーション・マネジメント)
経営法務
経営情報システム
中小企業経営・中小企業政策)
第2章 ゴロ合わせで解いてみよう―過去問にチャレンジ
著者等紹介
庵谷賢一[イオリタニケンイチ]
1981年生まれ、青山学院大学大学院卒。中小企業診断士。社会保険労務士有資格者。庵谷経営総合研究所代表。中堅・中小企業のカンパニードクターとしてコミュニケーション、コーチング等の手法を中心とした、多くの中堅・中小企業の人材育成、営業支援を中核に行っている。「歌う診断士」の愛称を持ち、歌手や作家など芸術家の育成に取り組むと同時に、ボーカルとしてユニット(KEN46)で活躍中。Podcast番組『秘伝!診断士暗記術』および『秘伝!社労士暗記術』では、リンこと、庵谷としてパーソナリティを担当
松井淳[マツイジュン]
1967年生まれ、東京工業大学工学部卒。中小企業診断士。IT企業数社において企業向けソフトウエアの販売・マーケティングに携わる。マーケッターとしての実務経験を生かして、ITの導入支援、CADシステム活用、WEBマーケティング、エリアマーケティング分析の分野で中小企業を支援。東京商工会議所経営・技術強化支援事業登録エキスパート(平成20・21年度)。『秘伝!診断士暗記術』ではウイットに富んだ(?)シナリオ書きとMCを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。