Do books
図解 よくわかるこれからのポカミス防止対策―なるほど!これでわかった

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495597115
  • NDC分類 509.66
  • Cコード C2034

内容説明

ものづくりにおいて、品質不良のほとんどが「ポカミス」によるもの。「ポカミス」を根絶し、よいものづくりをするための「管理」と「技術」の一体化について徹底解説。

目次

第1章 ものづくりの弱さは不良という形で姿を現わす
第2章 ポカミス不良とは何か
第3章 ポカミス不良予備群の発見
第4章 まずは、ムダを表に出そう
第5章 改善力を身につけよう
第6章 品質は段取りのよし悪しで決まる
第7章 ポカミス不良が発正しない環境づくり
第8章 ポカミスを防ぐための対策
第9章 ものづくりは人づくり
第10章 これからのポカミス不良対策

著者等紹介

竹内均[タケウチヒトシ]
ものづくり再生コンサルタント。1962年、山形県生まれ。83年、国立鶴岡工業高等専門学校電気工学科卒業。83年、オリエンタルモーター(株)入社。新製品開発、生産技術、一個造り生産管理システムの構築など、一個造り推進役に従事。94年、付加価値経営研究所入社。チーフコンサルタントを経て独立。99年、改善技術研究所を設立。半導体から造船まで、製造業のものづくり改善コンサルタントとして活動中。日本国内はもとより、アジア各国やアメリカ、メキシコなどで実践中心のコンサルティングを展開していることで定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アジャ

1
図書館で小説を借りたついでに借りた。自分もメーカーの工場の間接部門にいたので、著者の豊富な経験からの数々の解説に圧倒された。ISO9000は取得が目的になっているというのは、経験として実感出来る。昔、工場の先輩がISOは欧米が日本の生産性を落とすために仕掛けているのだと聞いて、それもありかな?と思ったことを思い出した。所々気になるのは、労務管理上これ大丈夫?と気になるのは、始業時間前に朝礼をやるとか、始業後の小集団活動などは、今では通用しないのではと思う。2023/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4661748
  • ご注意事項

最近チェックした商品