Do books<br> 断捨離 私らしい生き方のすすめ―片づけすれば自分が見える好きになる

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

Do books
断捨離 私らしい生き方のすすめ―片づけすれば自分が見える好きになる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月11日 20時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784495591410
  • NDC分類 597
  • Cコード C0095

内容説明

断捨離で手に入れる執着のない心地よい暮らし、自由な心。モノと心の関係がもっとわかる『断捨離のすすめ』第2弾。

目次

1 断捨離は心地よく過ごすためのプロセス(断捨離その後の大きな変化;片づけるには適正量までモノを絞り込む ほか)
2 モノを通して自分を知る(「セルフイメージ以上のモノ」は使えない;セルフイメージは本当に正しい? ほか)
3 モノを通して思い込みを知る(モノと心はつながっている;自分の感情のパターンを知る ほか)
4 モノを通して人間関係を考える(「捨てる」ことは問題に気づくこと;人からのもらいモノをどうする? ほか)
5 どんなこと・どんな変化にも対応できる自分になる(断捨離で、凛とした人になれる;断捨離で、自分に正直になれる ほか)

著者等紹介

やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
クラターコンサルタント。石川県在住。早稲田大学文学部卒業。学生時代、ヨガ道場に入門。そこで、心の執着を手放す行法哲学として、断行・捨行・離行を知る。その後、知行合一を目指し、誰もが実践可能な整理術「断捨離」として応用、提唱。日常に落とし込んだ「断捨離」メソッドを、住まいのガラクタ、頭や心の中のガラクタを取り除くための「断捨離セミナー」として、全国各地で展開

川畑のぶこ[カワバタノブコ]
心理療法家。東京生まれ。米国マサチューセッツ州エンディコット・カレッジ卒業(AA)後、経営コンサルティング会社、貿易会社勤務を経て、米国にて通訳・コーディネーターとして独立。通訳の仕事を通じて心理療法に出会う。2002年に日本帰国後、都内を中心とした複数の医療機関において、がん患者や家族のメンタルケア、および心の悩みやストレスを抱える人々に対して日々カウンセリングを行なう。その他、患者会の指導、セラピスト養成研修の指導、医学部での講義、一般市民向けの講演・講義を全国各地にて行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

21
これ、前に絶対読んだよなあ・・・と思いながらも最後まで再読。まず、自分の物から。人は変えられない(-_-;)。でもつられることもあるから、期待して。命令調になってはいけない。自分の物でもまだまだ捨てられないものはあるのです。2012/09/03

シルク

15
今自分の座っているところでは、床は広々と広がり、お気に入りのランプが光を投げかけている。クローゼットの中には、数は少ないけれど選りすぐりの服たち。よく洗濯するから、タオルも衣類も数は少なくても、十分機能する。そして快適だ。たくさん本を読むけれど、図書館で借りる→期限内に読んで、抜き書きする→返却 という風に、本が水路をサラサラ流れている感じだから、家にはそうそう溜まらない。断捨離する前は、モノに埋もれて暮らしていたよなぁ、と思い出す。1年かけて実行した断捨離が、人生にもたらしてくれたものは、計り知れない。2016/06/24

ごへいもち

13
イマイチ。どの文章も心に響かない。実例だけは、へぇ~と思うけど。著者の知り合いの男性の話が面白かった。この人の妻が断捨離していてそれを不快に感じるとのこと。なぜか。妻は自分の物だけ断捨離しているし、それほど劇的にやっているわけではないが夫は仕事から帰ってくると家の中が少しずつ変化していく、妻の物でも自分が慣れ親しんでいたものがどんどん無くなっていくのが嫌だそうだ。2013/10/05

かおりんご

13
目から鱗でした。捨てまくればいいのではないのですね。前作と比べると、実践編って感じかな?なにが大切なのかが見えてくる。うなずけます。早速週末から断捨離開始♪モチベーションを上げるため、断捨離ブログでもつけようかな(笑)2013/09/26

なかちゅう

9
基本はやましたひでこさんの断捨離と同じだが、断捨離をして「自分の本性にかえるのに最も大切な姿勢は「優しさ」」「厳しさではなく、優しさをもって、自分の本性にかえる=自分軸にかえることが大切」というところが、目新しく感じた。できるとこから、断捨離。さらに、入ってくるものを吟味して断ってみようと思う。(5/1漢字修正)2016/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1245774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品