- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
内容説明
日本版401Kを導入する理由から、その影響・導入実務の仕方まで―。「経営者」「導入担当者」「従業員」のそれぞれの疑問に、日本初の全面導入を手がけた「コンサルタント」がQ&A方式で完全解説。
目次
日本版401Kの導入が求められる経済環境とは?
なぜ日本版401Kがつくられたのか?
企業側から見た日本版401K導入のメリット・デメリット
従業員側から見た日本版401K導入のメリット・デメリット
日本版401K導入の実務手順
著者等紹介
岩本昌悟[イワモトショウゴ]
キャップジェミニ・アーンスト&ヤングマネージャー。マーケティング、eコマース、バランススコアカード、投資分析、ERP導入などの事業戦略の立案、その実行支援・業務改善などの経営コンサルティングに従事。産能短期大学非常勤講師を歴任。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際経営学修士(MBA)。経営情報学会、日本ベンチャー学会会員
押野千恵美[オシノチエミ]
アクア・コンサルティング代表。社会保険労務士、年金コンサルタント、DCアドバイザー、ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。英国企業で人事・経理に従事。1998年に独立し、アクア・コンサルティングを開業。外資系企業の顧問先を中心に実務にたずさわる。確定拠出年金導入コンサルティング、投資教育の講演でも活躍中。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際経営学修士(MBA)。日本ベンチャー学会会員
芝井麻里[シバイマリ]
芝井&パートナーズ代表。MBTIアドミニストレーター。生涯学習開発財団認定コーチ。日系金融機関で外国債券のディーリングに従事。米国化学会社、ドイツ系総合化学会社で新規事業開発・企業戦略・セールス&マーケティングに従事し、事業本部長を歴任。2000年に独立、芝井&パートナーズを設立し、経営コンサルティングに従事。米国で取得した資格をもとにMBTI(マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標=ユングの心理学に基づく性格タイプ分析)を使用したキャリア開発・チームビルディングも、大学・企業で行なう。行政・企業・大学での講演多数。青山学院大学大学院国際政治経済研究科国際経営学修士(MBA)
高橋伸子[タカハシノブコ]
札幌大学女子短期大学部経営学科助教授。米国公認会計士(CPA)。アメリカ、カリフォルニア州の日系現地法人で経理担当として勤務後、外資系企業経理マネージャーなどを経て現職。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際経営学修士(MBA)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。