出版社内容情報
副業でも未経験でも、文系でも理系でも、
年齢も本業も関係なく活躍できる
「書く仕事」のジャンルやフィールドは広がっている!
・「書く仕事」の種類
・ウェブライターのはじめ方
・信頼を得るマナー
・収入のしくみと相場
・税金とインボイス
・押さえておきたい法律知識
・AIとの共存
・ライター用語辞典 etc.
今、「書く仕事」ができる人をウェブメディアは求めている!
場所や時間に縛られない働き方ができる「書く仕事」。
文章力よりも大切な「仕事のスキル」「コミュニケーション力」「段取り」「お金の話」などを、ライター兼発注する側でもある著者が惜しみなく伝授。
◎先輩ライターやクラウドサービス企業へのインタビューも掲載◎
----- 著者からのメッセージ -----
◆今、「書く仕事」を得る機会が広がっている◆
筆者が「書く仕事」をはじめてから30年が経ち、インターネットによって状況が変わり、「書く仕事」を求めるメディアや「書く仕事」周辺の業務が増えたなと感じます。
クラウドソーシングというシステムのおかげで、誰もが「書き手」になり、収入を得ることができるようになりました。昔のように、「書き手」、つまりライターは特別な存在ではありません。
さらに、ネットのおかげで「どこでも仕事ができるようになった」「資料をすぐ探せるようになった」「受注から納品までネットで完結できるようになった」など、場所や時間に縛られず「書く仕事」ができるようになりました。「書く仕事」は副業としてとても有望な手段となっています。
ブログやSNSのおかげで、「何か書いて情報発信したい」と思ったらすぐにでも書き手になれる時代にもなりました。ただし、せっかくですから、書いてお金をもらえるレベルになりませんか? 筆者のまわりでは「書ける人」がいないという発注側の声をよく聞きます。
「書く仕事」に参加するなら今でしょう!
----- 「はじめに」より抜粋 -----
内容説明
今、「書く仕事」ができる人をメディアは求めている!場所や時間に縛られない働き方ができる「書く仕事」。文章力よりも大切な「仕事のスキル」「コミュニケーション力」「仕事の広げ方」「業界の知識」「お金の話」などを、ライター兼発注する側でもある著者が惜しみなく伝授。
目次
1章 「書く仕事」は求められている!
2章 ライターとはどんな仕事をするのか
3章 ライターをはじめる前にこれだけは知っておいたほうがいいこと
4章 ライターの仕事をはじめよう
5章 まずはウェブライターに挑戦しよう
6章 ステップアップ!ウェブ以外の場でも活躍しよう
7章 「書く仕事」で知っておきたいお金のこと
8章 また頼みたくなるライターの要素
9章 「書ける人」は本業でも活躍できる!
著者等紹介
藤木俊明[フジキトシアキ]
有限会社ガーデンシティ・プランニング代表取締役。関東経済産業局登録マネジメントメンター/副業評論家。リクルート、ぴあを経て1991年コンテンツ企画制作の有限会社ガーデンシティ・プランニング創立。社業のかたわらライティングや企画書制作の講師を務め、さらに近年は「複業」の啓蒙にいそしむ。NHK総合「ごごナマ」などメディアにも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むっしゅ
ぷるぷる
yyhhyy
ゼロ投資大学
まにゃん