DO BOOKS<br> 情報洪水時代の歩き方―メディアを賢く消費する「情報リテラシー」

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

DO BOOKS
情報洪水時代の歩き方―メディアを賢く消費する「情報リテラシー」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 21時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 257p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495541316
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

コロナ禍で圧倒的な支持を得た
日本テレビ「news every.」前統括プロデューサーが伝授する
不確実性の高い時代を力強く生き抜く技術。

藤井貴彦キャスターの発信を
一番近くで見守ってきた
報道番組制作責任者が語る舞台裏とプロの目線。

-----

マスメディアから個人まで、1億総メディア時代。
溢れる情報の中から有益な情報を見つけ読み解き、
消化して発信をすることが、人生を豊かにする――

・コロナ禍に「自粛ポリス」を生み出した怖さ
・情報洪水の中で「部族化」する世界
・人はなぜフェイクニュースにだまされるのか?
・先入観より判断力を持つ
・なぜテレビ局がSNSでも発信するのか?
・メディアの「癖」を正しく知る
・自己肯定感とSNS
・「news every.」(日テレ)発信の秘密、プロの技

情報を取り巻く環境が大きく変化する中で、
「情報リテラシー」をしっかり身につけ、
たくましく情報の荒波を乗り越えていこう。

内容説明

マスメディアから個人まで、1億総メディア時代。溢れる情報の中から有益な情報を見つけ読み解き、消化して発信することが、人生を豊かにする―。藤井貴彦キャスターの発信を一番近くで見守ってきた番組制作責任者が語る舞台裏とプロの目線。

目次

1章 情報洪水時代を生きる私たち(コロナ禍の報道で感じた「有事の情報欲」と「news every.」;「自粛ポリス」を生み出した怖さ ほか)
2章 情報洪水時代を生きるメディア(「情報洪水」とは何か;「情報洪水」を災害にしない ほか)
3章 フェイクニュースとの戦い(フェイクはなぜ発信されるのか;なぜフェイクを信じてしまうのか ほか)
4章 情報リテラシーを高める(考え悩み、情報と接すること;情報の乾きを知ること ほか)
5章 情報を活用し豊かに生きるために(粘り強く考える力、伝え方の工夫を養う;「社会を変える」のは簡単ではない ほか)

著者等紹介

大野伸[オオノシン]
日本テレビ放送網株式会社「news every.」前統括プロデューサー。早稲田大学パブリックサービス研究所研究員、早稲田塾講師、日本メディア学会会員、sweet heart project(障がい者自立支援プロジェクト)アドバイザー。1996年に日本テレビ放送網入社。報道局に配属。社会部にて警視庁記者などを担当した後、2003年より経済部にて経済産業省、日本郵政公社、財務省、内閣府などを取材。三菱自動車やダイエーの経営再建取材など民間企業の取材も多数。2008年から経済部デスク兼ニュース解説者として「news every.」「スッキリ」「NEWS ZERO」などでスタジオ解説、ラジオ日本の朝の番組「岩瀬惠子のスマートNEWS」での解説など。2013年に営業局へ異動し、ルーブル美術館やリオ五輪でのCM撮影を行なう。「第68回広告電通賞優秀賞」を受賞(チーム受賞)。2016年より報道局にて「Oha!4 NEWS LIVE」プロデューサー、2018年12月から2022年5月まで「news every.」統括プロデューサーを務める。元青山学院大学兼職講師(2011年~2015年)。大学、財団法人、公共団体、経営者勉強会、広報勉強会、海外など含めて多数の講演歴や学術誌やWEBメディアでの執筆活動も行なう。早稲田大学大学院政治経済学術院公共経営研究科修了(公共経営修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
コロナ禍で圧倒的な支持を得た日本テレビ「news every.」前統括プロデューサーが伝授する、不確実性の高い時代を力強く生き抜く情報リテラシー。溢れる情報の中から有益な情報を見つけて読み解いて、いかに消化して発信していくかの重要性を説いた内容で、情報洪水の中で「部族化」する世界、人はなぜフェイクニュースにだまされるのか?先入観より判断力を持つなど、どうやって情報の感度を高めるのか、情報の選択・消化・整理・発信の重要性にも触れていて、発信する前に立ち止まって一度考える冷静さは確かに重要かもしれないですね。2023/01/29

takao

2
ふむ2023/03/08

ドクターまほ

0
マスコミ側のおっさんの本ですが、情報発信時のルールは役に立ちました。 願わくば、マスコミ側の方々はそのルールを肝に命じて欲しいとも思いました。2023/05/10

みー

0
メディアリテラシーとは、情報が本当のものなのか疑うこと、ニュースソースを確認すること。ニュースを鵜呑みにしないための方法論が書かれています。なんとなく印象で流されてしまっていたことに気付かされる本でした。2023/05/02

toshibo

0
昔は、新聞や雑誌から情報を得ていたが、今はSNSなどインターネットを介して得られる情報が溢れている。しかし、インターネットから得られる情報は玉石混交で、必ずしも正しいものばかりとは限らない。したがって、自分の頭でよく考えて一次情報を当たってみることが必要なのだ。 記載されている内容はいちいちもっともなことばかりで、特に自ら情報を発信しようとしている人は必ず考えておかなければならないことである。世間で問題となって炎上している発言などをする人にこそ、この内容を知っておいてほしいと思うのだが。2023/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20373543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品