DO BOOKS<br> ハラスメントとメンタルヘルス対策―総務・人事の安心知識

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

DO BOOKS
ハラスメントとメンタルヘルス対策―総務・人事の安心知識

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 15時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495541163
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報



古見明子[フルミアキコ]
著・文・その他

内容説明

パワハラ、セクハラ、マタハラ…ハラスメント防止対策が中小企業でも義務化されました。どんなことがハラスメントにあたるのか?会社が講じるべき義務とは何か?ハラスメント行為が起きたらどう対応するのか?基本から解説します。ハラスメントの問題と切っても切り離せないメンタルヘルス対策も併せて解説。

目次

1章 職場におけるハラスメント防止対策(ハラスメントに関わる法律は多岐にわたる ハラスメントに関わる法律;指針は主に4つのテーマで構成されている ハラスメント指針のポイント ほか)
2章 パワハラ・セクハラ・マタハラ等への理解を深める(パワハラを満たす3要素とは パワーハラスメントの定義;身体的・精神的な攻撃だけでなく、過大・過小な要求などもパワハラ パワーハラスメントの6分類 ほか)
3章 職場でハラスメント問題が起こった場合の対応(相談を受ける際に大切な点 ハラスメントの相談対応;相談内容の真偽やハラスメントに該当するか否かを判断しない 事実関係の調査 ほか)
4章 メンタルヘルス対策の重要性(「4つのケア」をうまく連携させる メンタルヘルス対策で心の健康を守る;管理職による心のケア 職場内コミュニケーションがハラスメントとメンタル不調を防ぐ)
5章 それでも、心の健康を害する従業員が出たら(休職制度は法律上の義務ではなく会社が任意で設ける制度 休職制度の利用;労災の支給決定を判断するのは労働基準監督署 「ハラスメントによる労災」と言われたら ほか)
資料

著者等紹介

古見明子[フルミアキコ]
THE STAR社会保険労務士法人代表、特定社会保険労務士。2007年に社会保険労務士登録、2010年にファイナンシャルプランナー(CFP)登録、2011年に特定社会保険労務士付記。2015年、THE STAR社労士事務所を開設し、2019年10月1日に法人化。企業の核である「人」のプロとして、就業規則等の企業社内規程の整備、社会保険・労働保険の手続き代行、労務相談、社内研修等まで幅広く対応(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イエテイ

2
働いていると色々あります。勉強しておこうと読みました。相談を受けた時の対応、企業としての防止対策と記録の必要性、メンタルを病んだ時の休業制度など、参考になりました。2024/10/05

1
(2022,366.3)これは人事側の本だが、パワハラを受けている人が読んでも使える部分があった。ハラスメントを訴える場合、記録が大事であり、そのフォーマットがとてもよく出来ている。パワハラとはどういうものか(6分類)、パワハラするタイプの人間、管理職の関わり方なども載っており、パワハラを受けている人も、職場の状態を客観視できる作りになっている。著者が女性だからって関係あるのかもね。もともと弱者だから。この手の本て、「会社を上手く回すためにパワハラなくせ」っていう色が濃いのが普通だから良心的だと思った2025/01/19

hirokoshi

0
雇用保険基本手当の延長申請は知らなかった。他メモ:「社内研修の受講を頑なに拒否する社員がハラスメントを起こした場合、いつ・どのように・何回受講を促したかを記録しておくことで会社からは働きかけをしていた証拠になる(会社を守る行動になる)」、「大切なのは何ハラスメントに該当するのか議論することではなく、自分の何気ない行動が加害である可能性に気づくこと」、「心は強いのがベストではなく、柔軟性が必要(レジリエンス)」、「『あなたのために』など過度におせっかいな人にも注意が必要」など勉強になった。2024/12/21

忠地 秋

0
就業8年目にしてやっと後輩ができるので2023/03/19

ねここ

0
★★まぁまぁだった。偉い人ほどパワハラに注意しないといけないよね。2022/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19865532
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。