実践!はじめてのホームファイリング―「おうち書類」の片づけかた

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

実践!はじめてのホームファイリング―「おうち書類」の片づけかた

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月09日 17時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495541125
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0077

出版社内容情報

-----------------------------------------------

「あれ、どこ?」がなくなる!
1日10分 から始める「おうち書類」のお片づけ

-----------------------------------------------

説明書、契約書、領収書、仕事の書類、カード類、
子どものプリント趣味のコレクション…
家族全員分たまり放題、年に1回しか使わない、捨て時がわからない…
形も使用頻度もバラバラの「おうち書類」がたまってしまう原因はさまざまです。

「書類を取り出したい」と思ったら、この辺りだなとすぐに検討がつき、取り出しができる。
しかも、新しい書類が来たら、古いものと交換するだけ。
日々の時短、家事効率アップはもちろん、家族との共有、いざというときの安心まで、

「おうち書類」の整理・収納術を「ホームファイリング」のプロが教えます。

□ 家族みんながパッと使える!
□ 書類の迷子がなくなる!
□ 探すムダもイライラも解消!
□ 入院・事故・災害…いざというとき焦らない!
□ 活用アイデアは無限大!

脱・自己流! “秒”で出せる・戻せる「ホームファイリング」の教科書


※「ホームファイリング(R)」は著者の登録商標です。

内容説明

1日10分から始める!「おうち書類」のお片づけ。家族全員分たまり放題、年に1回しか使わない、捨て時がわからない…。形も使用頻度もバラバラの「おうち書類」をスッキリ整理・収納する「ホームファイリング」の教科書。

目次

1 “秒”で出せる・戻せる!ホームファイリングのすすめ
2 時短&安心!ホームファイリング導入のメリット
3 まず知っておきたい!個別フォルダの基本
4 1日10分!ホームファイリングの実践プロセス
5 書類もモノもすっきり片づく!収納グッズ&アイデア
6 もっと使いやすくなる!書類の分類・タイトルの工夫
7 実践!ホームファイリングの取り組み事例
8 スマホ・パソコンにも応用できる!デジタル管理のヒント

著者等紹介

長野ゆか[ナガノユカ]
株式会社オフィスミカサ代表取締役、オフィス業務効率化コンサルタント、研修・セミナー講師、整理収納アドバイザー1級認定講師。大阪府八尾市役所の情報システム部門に所属、平成25年退職。文書(書類・データ)ファイリングを中心に、オフィスの環境改善、効率化などを指導。環境→業務改善(モノからコトへ)を促し、業務効率アップを実現。コンサルタントとしてのべ40トンの書類削減実績。講師としては「オフィスの環境改善」や「公文書管理法に基づくファイリングシステム」等をテーマに登壇し、厚生労働省をはじめ、全国多数の自治体や企業での研修実績がある。登壇は約500回超え、受講者数のべ6000名を超える。3人の子を育てながら働くなか、日々の生活における充実度は、家庭と仕事の両立にやりがいと心の余裕があってこそで、そのためには家のモノ・書類が整っていることが必須条件であると痛感。オフィスファイリングをベースとした、ホームファイリングを展開。一般に向けた初級・中級セミナーや、本サービスの訪問作業サポートができるプロ(上級者/全国約100名)や講師育成にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

35
書類など紙ものの管理収納方法について書かれている。なるほどと思う所も多いが、文章が多く1色刷りなので少し分かりにくい。まずは個別ファイルでも購入しようかと思ったら、必要なだけ購入するために整理からとの事。書類はきちんと整理できてないが、探す事なくすんなり出し入れできるのは問題ないのかな、今の方法でも。少しずつやっていこう・・・っていってズルズルしそうだが。2023/05/09

kum

29
重要書類だけではなく、思い出や趣味のコレクションに至るまで、必要なものをサッと取り出すための技術。こまめに整理しているつもりでも、家にはたくさんの紙が溢れる。自分に不測の事態が起こった時に「あそこのアレ」と誰にでも伝えられるくらいには整えておきたい。紙モノだけでなく、最後にはデジタル管理のヒントも。処分に迷う書類をデジタル化すれば紙は捨てられるが「それは問題の先送りでしかない」まずは紙から進めるべき。という言葉にはドキリとしながらも納得。スマホの中身の整理などについても実用的なアドバイスがたくさんあった。2023/09/06

ごへいもち

20
家の書類が数カ所に分かれていて探しにくいのは納得。利用例では7カ所→1カ所。いいなぁ。やってみようかしらとは思うもののやる気が…。お天気もいいし(*^-^*)2022/11/03

chie

19
書類を、個別フォルダに挟み、見出しをつけファイルボックスに入れていき、最終的には管理表を作る。というシステムが「ホームファイリング」という名前で商標登録されているようである。家を探したら、個別フォルダがあったのだけれど、2枚... とりあえず(これがいかんのだ)クリアファイルを代用してみたのだが、クリアファイルではファイルボックスに見出しごと埋もれてしまい、見栄えはともかく検索しづらいことになった。分類したクリアファイルを、個別フォルダで合冊していこうと思っている。捨てることを目的としないというコンセプト2024/10/12

morinokazedayori

18
★★★すっきり片付き、作業効率が間違いなくあがりそうなホームファイリング。やってみたい気持ちはあるけど、フォルダを家のどこに収納しようか迷い、そこで止まってしまった。フォルダのリスト化も便利そうだが、ハードルが高すぎる。著者、すごい。見習いたい。2025/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19621388
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品