出版社内容情報
森田圭美[モリタタマミ]
著・文・その他
株式会社ビジネスプラスサポート[カブシキガイシャビジネスプラスサポート]
監修
内容説明
マニュアルは組織の財産!マニュアルは小さくつくって、使いながら育てましょう。プロジェクトの立ち上げから業務の棚卸し、Wordでの作成方法、更新・運用のしくみまでを解説!
目次
はじめに マニュアルは組織を活性化する
1 「こんなマニュアルがあったらいいな」をカタチにしよう!2 マニュアル作成を企画する
3 マニュアル作成も段取り八分
4 「わかりやすい」と「つくりやすい」の両輪をまわす
5 パソコンスキルに頼らないマニュアルづくりの具体策
6 活用・更新でマニュアルが活きる
おわりに マニュアルは組織の財産
著者等紹介
森田圭美[モリタタマミ]
株式会社ビジネスプラスサポート人財育成プロデューサー。IT(マイクロソフトオフィシャルトレーナー)分野から講師業をスタートし、「わかりやすい、現場ですぐ使える」インストラクション技術を習得。研修・セミナー・コンサルティングの場で、「『人と人』『仕事と人』『人と組織』を笑顔で結ぶ」をモットーに、「合点!」の笑顔と行動を引き出している。事務改善・IT業務改善、マニュアル作成支援を軸として、コミュニケーションやチーム活性化と、多面的に組織のヒューマンパワー活性化をサポートしている。ITコーディネータ/組織変革プロセスファシリテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海星梨
7
チームを作るレベルの人がいる職場じゃないんだよな……。具体的な作成の部分はすごく参考になった。秋にまた人が減ると決定してるんだけど、どうなるんだろう。マジで。その時に「人に教える」時間さえなくなる可能性があるので、それまでにある程度のマニュアルを作っておいた方がいいと思うのです。あー、どうなるんだろう。2023/08/08
キ♡リン☆か
4
業務マニュアル系の本って初めて読んだので、勉強になりました。業務マニュアル作成の重要性と具体的方法を詳しく解説しており、特にWordの活用技術がわかりやすく紹介されています。初心者でも簡単に理解できる内容で、実際の業務で即座に役立つテクニックが満載でした。実践的で丁寧な説明は、読者に自信を持ってマニュアルを作成する力を与えてくれます。この本を通じて、より効率的で効果的な業務の進行が期待できると感じました。 2024/06/04
春先
2
仕事でマニュアル作成が必要になり購入。とてもわかりやすかったです。 読了前はマニュアル作成に対して、巨大な敵と戦うために重装備で挑むぞ、まずはレベルアップしてから…という気持ちでしたが、「マニュアルは小さく作って使いながら育てる」「速く小さく作って使いながらアップデート」など、作中のフレーズに目から鱗でした。初心者の私でも実践できるレベルに落とし込まれていて、読み終わった後、さっそく作り始めることが出来ました。繰り返し読んで理解を深めます。2023/07/06
K.T
2
どんどん組織が大きくなり、人も増えているので、マニュアル作成は必須業務だけどなかなか上手く進んでいない。指示しても進んでいないのであれば、少し自分が踏み込まないといけないかな、と思い購入。長年マニュアル作成業務に携わって来た著者だから分かってるポイントなんかを凄く上手にまとめてくれている。膝打ち首肯する場面多々あり。wordを使う事の意味なんかも書かれてあって、そこには自分が知らなかった便利機能が掲載されてあり、なるほど、こりゃword一択だな、と納得。さて、あとはこれを組織に落とし込めるか。。★★★★★2022/02/04
ぱぱちん
2
これまでのマニュアル作成の経験と本書の内容を比較してみたかったので読んでみた。マニュアル作成の企画から業務の棚卸、なぜ・いつ・だれの規定、速く小さく作り使いながら見直すという点は共感できる。ただ本書ではMS-WORDで作成することが基本となっているが、最近はGoogleのドキュメントを利用することが多いので、細かい内容は参考程度にしてみたい。2022/02/02