DO BOOKS<br> 中堅・中小企業のための確実に結果に導くプロジェクトディレクション

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

DO BOOKS
中堅・中小企業のための確実に結果に導くプロジェクトディレクション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784495540630
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C2034

出版社内容情報

中堅・中小企業のプロジェクト運営には、“人”の力を分散することなく同じ方向に向けて引っ張っていくための工夫が必要。企業全体が一体となるための新たな考え方・解決の技術を解説。

内容説明

「プロジェクトディレクション」とは、将来のビジョン(目的や方向性、構想)に向かって、プロジェクトメンバーを先導することに焦点を当てた考え方。問題の要因が多岐にわたり複雑に絡み合っている、“仕組み”ではなく“人”で動いている等、中堅・中小企業特有の事情によりうまくいかないプロジェクトの推進を、「広さ」「時間」「深さ」という3本の矢で好転させていく!

目次

序章 今、中堅・中小企業の変革に危険が伴っている(中堅・中小企業をじわじわと蝕む「変われない病」の兆候;「変われない病」に効果てきめんな処方箋―プロジェクトディレクション)
1章 「変わりたいけど変われない」という病に侵された中堅・中小企業(中堅・中小企業の「変われない病」が治らない3つの要因;人は初めての体験に後ろ向きになる ほか)
2章 各経営者がやらない改革活動の間違い(「現状」と「ありたい姿」で発生する落とし穴「取り組み施策」で発生する落とし穴 ほか)
3章 プロジェクトディレクションを成功へ導く「3本の矢」(第一の矢:広さ軸をディレクションする;第二の矢:時間軸をディレクションする ほか)
4章 プロジェクトディレクションが改革活動を好転させる(「現状」と「ありたい姿」を一致させられる;「取り組み施策」が具体的に動き出す ほか)

著者等紹介

小久保重信[コクボシゲノブ]
株式会社ビズブロックス代表取締役社長。1991年三菱重工業株式会社に入社。回転翼機の飛行制御装置の設計・開発を担当。1999年国内独立系コンサルティングファームにて、理系出身のコンサルタントとして大手製造会社のサプライチェーン構造改革等の案件に従事。企業内コンサルタントの育成など、知識や経験をメソッドにして改革人財の育成にも携わる。2009年に株式会社ビズブロックス(創業時は有限会社ビズブロックス)を設立し、業種業態を問わず、幅広い経験と知識を活かして企業の個性や特性に合わせたオールラウンドなコンサルティングを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

athnete10

0
一部の人だけで執り行う限り、前者への浸透は難しい―システムのことを知りたかった訳ではないがそれ以外にも通ずる内容が多くためになった。2022/08/18

茶屋博紀

0
プロジェクトが中々進まない理由が書いてある。2022/04/14

ILP71

0
プロジェクトマネジメントは既に確立した方法論であるが、そのまま現場に持ち込んだだけでは上手く回らない。プロジェクトを立ち上げ、推進するためには背後に様々な変数が存在するからである。著者はこの領域に光を当て、マネジメントと現場をつなぐ方法論としてプロジェクトディレクションを提唱した。その問題意識には深く共感するが、この場合どの方向を指すかが致命的に重要であるようにも思える。そこは集団での合議というよりは企画としてのクオリティに拠ってくるような気がするのだが、著者はどのように考えているのだろうか。 2020/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16276115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品